後期高齢者医療保険料の計算方法と負担割合の仕組みをわかりやすく解説

社会保険

後期高齢者医療制度では、75歳以上の方を対象に医療保険が運用されていますが、「保険料が高い」「計算根拠が不明」という声は少なくありません。この記事では、後期高齢者医療保険料の計算方法と、病院受診時の自己負担割合の決まり方について、具体例を交えて詳しく解説します。

後期高齢者医療保険料はどのように決まるのか?

後期高齢者医療保険料は大きく2つの部分で構成されています。

  • 均等割額:全員一律で課される金額(都道府県によって異なります)
  • 所得割額:前年の所得に応じて加算される金額

たとえば、均等割が5万円、所得割が年間3万円の場合、年間の保険料は8万円となります。

所得割は、「基準総所得金額(所得−各種控除)」に一定の料率(例:8.6%など)を乗じて算出されます。料率はお住まいの自治体により異なりますので、市町村の後期高齢者医療広域連合サイトで確認することが重要です。

具体的な例:年金収入だけのケース

たとえば、公的年金が年間130万円の場合、基礎控除(48万円)などを差し引いた課税所得は少額となり、所得割額が少ない、もしくは非課税世帯として均等割も軽減されることがあります。

反対に、年金のほかに不動産収入や株式譲渡所得などがあると所得割が大きくなり、年間保険料が10万円以上になるケースも珍しくありません。

保険料が「高く感じる」理由と見直しのポイント

多くの方が保険料を「高い」と感じる理由の一つは、収入に対して支払う額の割合が大きくなるためです。特に年金収入のみで暮らす高齢者にとっては、数万円の負担も重くのしかかります。

自治体によっては「低所得者向けの軽減措置」や「保険料の分割納付制度」などが用意されていますので、不安な方は市区町村に相談してみるとよいでしょう。

医療費の自己負担割合はどう決まる?

後期高齢者の自己負担割合は原則1割ですが、所得に応じて2割または3割になる場合があります。2022年以降、一定以上の所得がある方は2割に引き上げられています。

区分 自己負担割合 主な条件
1割 1割 年金収入のみで年間所得が一定以下
2割 2割 単身で年収200万円以上など(詳細は厚労省の基準参照)
3割 3割 現役並み所得者(課税所得が145万円超など)

病院の窓口では、負担割合に応じた金額を支払うことになります。

納得できるために確認すべき3つのポイント

  • 保険料の内訳(均等割・所得割)を通知書で確認する
  • 前年の所得金額や控除内容を把握しておく
  • 市区町村の担当窓口で軽減措置や分割納付の相談をする

保険料が高すぎると感じる場合、明細書や広域連合の資料を読み解くことが大切です。不明点は担当窓口に相談しましょう。

まとめ:計算根拠を理解すれば納得しやすくなる

後期高齢者医療保険料は所得に連動しており、制度上の仕組みに基づいて計算されています。自己負担割合も含め、「なぜこの金額なのか?」が理解できると、納得感は大きく変わります。

もし計算内容に疑問がある場合は、お住まいの市町村の広域連合や保険年金課に相談し、正確な情報を得ることが重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました