近年、タイミーなどのスキマバイトアプリを活用して副収入を得る方が増えています。特にパート勤務中の方が本業以外で収入を得る際に気になるのが、年末調整や確定申告、そして税務申告の義務です。本記事では、社会保険に加入しつつ副業を行う場合の注意点を解説します。
スキマバイトで得た収入は課税対象になる?
基本的に、スキマバイト(単発バイト)で得た報酬は所得税の課税対象になります。タイミーのようなアプリ経由の報酬は「雑所得」または「給与所得」として扱われます。どちらに該当するかは、報酬の支払い元(企業)や契約形態によって変わります。
多くの場合、アルバイト形式での勤務であれば「給与所得」として源泉徴収される場合もありますが、「業務委託契約」の形式であれば「雑所得」となるため、自分で確定申告が必要です。
確定申告が必要なケースとは?
以下のいずれかに該当する場合は確定申告が必要となります。
- 年間の副業所得が20万円を超える場合(雑所得)
- 源泉徴収されていない給与所得が年間20万円を超える場合
- 2か所以上から給与を受けていて、主たる勤務先以外の合計額が20万円超
例:本業のパート収入が月8万円で、年間96万円。副業でスキマバイトをして、年間25万円を得た場合は確定申告が必要です。
年末調整とスキマバイトの関係
パート先で年末調整を受けている場合でも、スキマバイトによる副収入が「給与所得」や「雑所得」で別途20万円以上ある場合には確定申告が必要です。年末調整だけでは副収入は反映されません。
したがって、複数の収入がある場合は、自ら税務署に申告を行う必要があります。これを怠ると延滞税や加算税の対象となる恐れがあります。
住民税の取り扱いにも注意
副業の収入が少額で確定申告不要な場合でも、住民税の申告が必要なケースがあります。自治体によっては申告漏れを指摘されることもあるため、役所の窓口で確認しておくと安心です。
また、副業の収入が会社に知られたくない場合、「住民税を自分で納付する」にチェックすることで本業の会社へ通知されるのを防ぐことができます。
スキマバイトの収入管理のコツ
スキマバイトでの収入を正確に把握し、記録を残しておくことが大切です。以下の方法が有効です。
- 報酬明細やアプリの履歴を保存
- Excelやアプリで副業収入を月ごとに記録
- 経費(交通費、作業用道具など)を明確に記録
記録を残しておくことで、確定申告時にスムーズに対応でき、控除の適用などにも役立ちます。
バイト時間数や収入額の制限はある?
よくある誤解として「月○時間までなら申告不要」といったものがありますが、税務上は時間ではなく年間の所得額が基準です。あくまで「収入金額」や「所得額」が確定申告の要否を決めるため、働いた時間数には制限はありません。
例え月数回・短時間でも、その合計金額が20万円を超えるかどうかが申告の基準となります。
まとめ:正しく知って、安心してスキマバイトを活用しよう
タイミーなどのスキマバイトで得た収入は、形態によって申告義務が異なります。社会保険加入中のパート勤務者であっても、副業収入の合計が20万円を超えると確定申告が必要になる可能性があります。年末調整だけでは対応しきれない場合もあるため、自分の収入状況を定期的にチェックし、必要な手続きを怠らないようにしましょう。
わからない場合は最寄りの税務署や自治体窓口に相談することをおすすめします。正しい知識を持てば、副業も安心して行えます。
コメント