18歳から始めるネット型自動車保険の選び方:安くて安心な補償内容とは?

自動車保険

初めて自動車保険に加入する若年ドライバーにとって、保険料の高さは大きな負担です。特に18歳で普通車に乗る場合、保険選びは慎重に行う必要があります。本記事では、ネット型自動車保険の中からコスパの良い保険会社や、若年層におすすめの補償内容について解説します。

18歳で保険に入るときの基本事情

自動車保険の保険料は、年齢・運転歴・等級などにより大きく左右されます。18歳はもっとも事故リスクが高いとされ、割増保険料が適用されます。

さらに、等級が6(初期等級)で引き継ぎもない場合、割引がないため保険料は高めになります。ヤリスクロスのような普通車だと年間10万〜20万円程度の見積もりも珍しくありません。

安くておすすめのネット型自動車保険会社

ネット型自動車保険は店舗を持たずにコストを削減しているため、保険料が比較的安くなります。以下は18歳でも契約しやすい保険会社の一例です。

  • SBI損保:ダイレクト型で比較的安価。若年層にも見積もり可能
  • おとなの自動車保険(セゾン自動車火災):21歳以上が対象ですが、家族加入で割引に
  • アクサダイレクト:事故対応の評判もよく、カスタマイズ性が高い
  • イーデザイン損保:事故率に応じた割引も導入しており、比較的柔軟

まずは保険比較サイトで一括見積もりを取ると、最安の保険会社を把握できます。

車両保険なしでも必要な補償項目

若いドライバーが保険料を抑えるために「車両保険を外す」のは一般的です。ただし以下の補償は必須といえます。

  • 対人賠償:無制限
  • 対物賠償:無制限
  • 人身傷害補償:最低3000万円以上
  • 弁護士費用特約:事故後のトラブル対応に必須
  • ロードサービス:レッカーやバッテリー上がりに備える

車両保険なしでも、これらの補償をセットにすれば安心して運転できます。

免許取得直後に意識したい割引・工夫

保険料を抑えるにはいくつかの工夫があります。

  • 年払いにする:月払いより総額が安くなる
  • 運転者限定をかける:「本人限定」「家族限定」など
  • 走行距離制限を設ける:年間走行距離が少ない場合は割引
  • 安全装備の割引:ASV割引(自動ブレーキ搭載車)など

ヤリスクロスはトヨタの先進安全機能「Toyota Safety Sense」搭載車であるため、ASV割引が適用されることがあります。

一括見積もりを活用しよう

ネット型保険の強みは、一括見積もりサイトを通じて自分に合ったプランを簡単に探せる点です。1回の入力で複数社の料金を比較でき、18歳のように条件が厳しい場合でも最適な選択が可能です。

見積もりは無料で、契約しなくても問題ありません。

まとめ:若年層でも備えはしっかり

18歳での保険加入は保険料が高くなりがちですが、ネット型自動車保険を活用すればコストを抑えつつ安心を確保できます。保険料を安くするには、対人・対物無制限+人身傷害+弁護士費用などの基本を押さえたうえで、オプションを精査しましょう。

まずは一括見積もりで、自分に合ったプランを探すところから始めてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました