月収9〜10万円でも社会保険加入は必要?手取り額とその仕組みをやさしく解説

社会保険

アルバイトやパートで働いている方の中には、「月収が9〜10万円しかないのに、社会保険に加入しなければならない」と言われて戸惑う方もいるかもしれません。今回は、低収入でも社会保険加入が求められる条件や、実際にどれくらいの手取りになるのかについてわかりやすく解説します。

社会保険に入る条件とは?

社会保険(健康保険と厚生年金)に加入する条件は、勤務先の規模によって異なります。2022年10月以降、従業員数が常時101人以上の企業では、以下の条件をすべて満たすパートやアルバイトの方も社会保険に加入することになりました。

  • 週の所定労働時間が20時間以上
  • 月収8.8万円以上(年収106万円以上)
  • 勤務期間が2ヶ月を超える見込み
  • 学生ではない

したがって、月収が9〜10万円で、かつ上記の条件を満たしていると、社会保険加入が必要になります。

社会保険に入ると何が引かれる?

社会保険料には主に以下の2つが含まれます。

  • 健康保険料:医療費の負担軽減や傷病手当金、出産手当金などの給付の財源
  • 厚生年金保険料:将来受け取る年金の基礎になるもの

これらは基本的に事業主と労働者が半分ずつ負担しますが、給与から天引きされるため、手取り額が減ることになります。

月収9〜10万円の場合の手取りシミュレーション

たとえば、月給10万円のケースを想定して、東京都での概算を示します(2024年時点)。

項目 概算金額
健康保険料 約5,000円
厚生年金保険料 約9,000円
雇用保険料 約300円
所得税 約500円
合計控除額 約14,800円
手取り額 約85,200円

月収9万円なら、手取りは約76,700円ほどが目安となります。

社会保険に加入するメリットも大きい

手取りが減ることで「損した」と感じるかもしれませんが、社会保険に加入することで次のようなメリットがあります。

  • 医療費の負担が軽減される
  • 将来の厚生年金が増える
  • 出産手当金や傷病手当金が受け取れる
  • 高額療養費制度などのサポートがある

一時的な負担はあるものの、長期的には安心材料となるのが社会保険です。

まとめ:収入が少なくても条件を満たせば加入は必須

月収が9〜10万円であっても、勤務時間や勤務先の規模、雇用見込みなどの条件を満たしていれば、社会保険に加入する必要があります。

社会保険料の控除によって手取りは減るものの、それに見合った保障や将来の年金額アップというメリットがあります。自分の働き方や将来設計に応じて、加入に対する理解を深めていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました