日本では、国民皆保険制度によりすべての国民が何らかの公的医療保険に加入することが義務づけられています。その中でも、会社員などが加入する健康保険に該当しない人は原則として国民健康保険(国保)に加入することになっています。しかし、現実には未加入の人が存在することもあります。
国民健康保険とは何か?
国民健康保険は、主に自営業者や退職者、無職の人などが加入する公的医療保険です。各市区町村が運営しており、医療費の自己負担を軽減するために大切な制度です。
会社員の場合は勤務先の健康保険に自動的に加入することになりますが、それ以外の人は自ら手続きをして国保に加入する必要があります。
未加入の状態は違法?
国民健康保険に加入しないこと自体は法的には義務違反にあたります。日本の健康保険制度は義務制度であるため、加入資格があるのに加入していない場合、市区町村から督促や保険料の徴収、最悪の場合には延滞金が発生することもあります。
しかし、現実には事情があって未加入となっている人も一定数存在します。
なぜ未加入者が存在するのか?
以下のような理由が考えられます。
- 保険料の負担が重く、支払えないため放置している
- 転職や引っ越し後の手続きが漏れている
- 制度そのものを理解していない、または故意に加入を避けている
特に低所得層や住所不定者などでは、実態把握が困難なケースも多く、行政側でも対応に限界があります。
生活保護と健康保険の関係
生活保護を受けている人は、医療扶助を通じて医療費の支払いが免除されるため、健康保険には加入しません。つまり、生活保護受給者は国保の未加入者には該当しません。
一方で、生活保護を受けておらず、他の保険にも未加入である場合は、本来なら国保に加入しなければならない立場にあります。
未加入であることのリスク
未加入の状態で病気やけがをした場合、医療費は全額自己負担となります。手術や入院が必要になった場合、数十万円から数百万円の負担になることもあり、生活を圧迫しかねません。
また、滞納が続いた場合には、財産差押えなどの行政処分が行われる可能性もあります。
まとめ
国民健康保険は、日本の医療制度の根幹をなす重要な制度です。生活保護を受けていない人であれば、原則として国保に加入しているべきですが、実態としては未加入の人も存在します。加入していないことは重大なリスクを伴うため、早急な加入手続きが推奨されます。市区町村の窓口や相談窓口で情報を得ることから始めてみましょう。
コメント