消費者金融への申込だけで信用情報に記録される?審査への影響と正しい対応策

ローン

消費者金融やクレジットカード会社への申込履歴は、実際に借入や契約が成立していなくても、信用情報機関に記録される場合があります。この記事では、申し込みだけの段階でも履歴が残るのか、また他社の審査に影響があるのかについて詳しく解説します。

申し込みだけでも信用情報に履歴は残るのか?

結論から言うと、借入契約に至らなくても、申込情報は信用情報機関に登録されます。信用情報機関(CICやJICCなど)は、申込の時点で以下のような情報を記録します。

  • 申込日
  • 申込先金融機関名
  • 商品種別(例:カードローン、クレジットカード)
  • 契約の有無

したがって、必要書類を提出していない段階でも、申し込みボタンを押しただけで情報が送信され、履歴として残るのが一般的です。

申込情報はどのくらいの期間記録される?

信用情報機関ごとに若干の差はありますが、通常6ヶ月間は申込履歴が残ります。これは「申込情報(照会情報)」と呼ばれ、審査の際に参考情報として使用されます。

この間に複数の申込をしていると、「申込ブラック」として捉えられることがあり、審査落ちの一因になることもあります。

申込履歴が審査に与える影響

申込履歴が多いと「お金に困っている」「借入先を探している」といった印象を与え、金融機関は返済能力への不安を抱く可能性があります。

そのため、短期間に3社以上申し込んでいると、審査が厳しくなる傾向があるため注意が必要です。

申込だけで審査に不利にならないための対策

信用情報に悪影響を与えないためには、以下のようなポイントを押さえましょう。

  • 同時期に複数の申込を避ける(1ヶ月に1〜2社程度に抑える)
  • 本当に借入が必要な場合だけ申し込む
  • 必要書類が準備できてから申し込む
  • 自分の信用情報を開示して内容を把握しておく

特に、スマホから簡単に申し込みができるようになっているため、気軽に申し込んでしまいがちですが、その一つひとつが信用情報に記録されるということを意識する必要があります。

信用情報に不安がある場合は情報開示を

信用情報機関(CICやJICC)では、自分の信用情報を本人が確認できる「情報開示サービス」があります。

手数料は数百円〜1,000円程度で、オンラインまたは郵送で開示可能です。申込履歴の件数や内容を自分で確認しておけば、次の審査前に対策を立てることも可能になります。

CICの情報開示ページはこちら

まとめ:申込段階でも信用情報に影響があるので慎重に

消費者金融への申し込みは、たとえ契約まで至らなくても信用情報に記録されます。履歴は6ヶ月間残るため、短期間に複数社への申込を避けるなど、計画的に行動することが重要です。

信用情報に不安がある方は、自分で内容を確認し、今後の申込タイミングや件数を見直すことで、審査に通る可能性を高めることができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました