公的年金の受給者にとって、確定申告が必要かどうかは重要なポイントです。特に年金額が400万円を超えるかどうかで、確定申告の必要性が変わりますが、この「400万円」という額が何を指すのか、また個人年金や企業年金が含まれるのかといった点については、少し混乱を招きやすい部分です。この記事では、公的年金の確定申告に関する基準や年金額のカウント方法について詳しく解説します。
1. 公的年金の確定申告が必要となる基準
公的年金を受給している場合、年金の支給額が一定の額を超えると確定申告が必要になります。具体的には、年金の支給額が400万円を超えた場合です。しかし、この「400万円」が指すのは、あくまで支給額そのものであり、控除を含んだ後の金額ではありません。
たとえば、年金の支給額が400万円を超えても、控除額が多ければ、最終的に課税対象額が400万円未満になる場合もあります。そのため、確定申告の必要性は、最終的な課税所得に基づいて判断されます。
2. 400万円のなかには控除後の額が反映される
年金受給者が確定申告を行う場合、年金額から各種控除が引かれた後の課税所得額が400万円を超えるかどうかが重要です。たとえば、年金には基礎控除や扶養控除など、さまざまな控除が適用されることがあります。
そのため、年金支給額が400万円を超えていても、控除後の金額が400万円を下回る場合は、確定申告が不要となることがあります。逆に、控除後の課税所得額が400万円を超える場合には、確定申告が必要です。
3. 個人年金や企業年金は公的年金に含まれるか?
確定申告の基準において、個人年金や企業年金が含まれるのかについてもよく質問されます。個人年金や企業年金は、公的年金とは別の種類の年金ですので、基本的には確定申告においては、公的年金(老齢年金など)の額のみが考慮されます。
したがって、個人年金や企業年金は、公的年金の400万円の基準には含まれません。しかし、これらの年金収入も別途申告する必要がありますので、年金受給者はその金額も含めて全体の収入額を確認することが重要です。
4. 確定申告が必要なケースの具体例
例えば、老齢基礎年金と老齢厚生年金を受け取っている場合で、これらを合わせた支給額が年間350万円だとしましょう。しかし、扶養控除や医療費控除、生命保険料控除などを適用すると、最終的な課税所得額が300万円に減少した場合、確定申告は不要になります。
一方で、年金額が400万円を超えていて、控除を差し引いても課税所得額が400万円を超える場合、確定申告が必要となります。このように、最終的な課税対象額に応じて申告の要否が決まります。
5. まとめ:公的年金の確定申告の基準について
公的年金に関して確定申告が必要かどうかを判断するためには、年金の支給額だけでなく、控除を差し引いた後の課税所得額が重要です。支給額が400万円を超えていても、控除後に課税所得が400万円を下回れば、確定申告は不要です。
また、個人年金や企業年金は公的年金とは異なるため、確定申告時には別途申告する必要があります。確定申告が必要かどうか不安な場合は、税理士に相談したり、税務署で詳細を確認したりすることをおすすめします。
コメント