未成年が誤って、または意図的にクレジットカードを利用してしまった場合、法律や契約の観点から大きな問題になる可能性があります。この記事では、未成年によるクレジットカードの使用についての法的背景や具体的な対応策、そして今後同じようなことが起きないための予防策について詳しく解説します。
未成年によるクレジットカード契約は原則無効
民法では、未成年者(18歳未満)が親の同意なく行った契約は取り消すことが可能と定められています。したがって、親の同意なくクレジットカードを申し込んでいた場合、その契約は無効となる可能性があります。
ただし、成りすましや年齢を偽って申し込んだ場合には「詐欺」と見なされ、契約の取消が認められない場合もあります。この点は状況によって異なるため、慎重な対応が求められます。
今すぐやるべき具体的な対応
- 親または保護者に相談する
最初にすべきことは、信頼できる大人に事実を話すことです。隠すと事態が悪化するおそれがあります。 - カード会社に連絡する
カード発行元に事情を説明し、未成年が利用した旨を伝えます。契約の取り消しや利用停止の手続きが可能か確認しましょう。 - 購入した商品をキャンセル・返品できるか確認
ネット通販などで購入した場合、返品ポリシーに従って返金できる場合があります。
クレジットカードを作れた理由を確認
通常、未成年は単独でクレジットカードを作成できません。しかし、ネット申込時に年齢を偽ったり、親名義のカードを使用したケースでは審査を通ってしまうこともあります。
また、デビットカードやバーチャルカードなど、クレジットカードに似たサービスを利用していたケースも考えられます。どのような手段でカードが取得されたのかを整理することが重要です。
未成年者取消権とは?
未成年者取消権とは、未成年者が保護者の同意なく契約した場合、その契約を取り消せるという民法の制度です。ただし、年齢を偽ったり成人であると装った場合には、この取消権は行使できない可能性があります。
そのため、カード会社や購入先に状況を正直に説明し、法的な処理について相談することが大切です。
事例:未成年がカードで10万円の商品を購入した場合
例として、17歳の学生が年齢を偽ってクレジットカードを取得し、10万円相当のゲーム機を購入したとします。この場合、親の同意がなければ契約は無効となる可能性があり、カード会社にその旨を申告することで支払い義務が解除される場合があります。
しかし、年齢を偽って申し込んだことが明らかであれば、「詐欺」と判断されて、取消が認められず、支払い義務が発生する可能性があります。
今後のために:クレジットカードとの付き合い方を学ぶ
今回の経験を踏まえ、今後は金融リテラシーを高めていくことが大切です。クレジットカードは正しく使えば便利な道具ですが、誤った使い方をすると大きな負債や信用情報への影響を招くことがあります。
保護者と一緒にファイナンシャルプランナーや消費生活センターに相談することで、今後の金銭管理について学ぶ機会にもなります。
まとめ:正直に向き合い、早めの対応が最善の結果を生む
未成年でクレジットカードを使ってしまった場合、まずは正直に事実を伝えることが重要です。親やカード会社に相談し、法的に取り消せる可能性を探りましょう。その上で、今後のために金融知識を身につけ、安心してお金を扱えるようになることが大切です。
コメント