学生アルバイトの場合、給与の金額が大きくなくても所得税が引かれることがあります。特に、扶養控除等申告書を提出していないと税額が高く計算されるため、年末調整で取り戻せる可能性が高まります。この記事では、年末調整の仕組みや、提出していない書類がある場合の対処方法をわかりやすく解説します。
アルバイトの所得税が引かれる仕組み
アルバイトの給与から税金が引かれる理由は、源泉徴収という制度にあります。企業は従業員の給与を支払う際、国に納める税金をあらかじめ差し引く必要があるためです。
特に、扶養控除等申告書を提出していない場合、給与は「乙欄」で計算され、所得税が多めに引かれる仕組みになっています。そのため、毎月1000〜2000円程度の所得税が引かれることは珍しくありません。
扶養控除等申告書を出していないと何が起きるか
扶養控除等申告書を提出していない場合、給与は乙欄扱いになり、税率が高めに設定されます。この結果、本来引かれなくてもよい所得税が差し引かれてしまうことがあります。
学生アルバイトで年間の収入が103万円以下であれば、本来所得税はかからないケースが多いため、扶養控除等申告書を提出することはとても重要です。
年末調整ができる条件
年末調整は、その年に1つの勤務先で働いている場合に行われます。掛け持ちしていないのであれば、扶養控除等申告書を提出することで年末調整の対象になります。
もし今年提出していない場合でも、勤務先が受け付けていれば年末調整で処理してもらえる可能性があります。年末調整の時期に、企業が「今年分+来年分」の2枚の申告書を配布することはよくあるため、後から提出しても問題ないケースが一般的です。
支払った所得税は返ってくるのか?
扶養控除等申告書を提出して年末調整が行われれば、今年引かれた所得税が返金される可能性が非常に高いです。学生で年間収入が103万円以下なら、ほぼ確実に所得税はゼロとなり、差し引かれた税金は全額戻ります。
仮に年末調整ができなかった場合でも、確定申告をすれば同じように税金が戻ります。学生でも確定申告は簡単で、スマホからでも申請が可能です。
今から準備するべきこと
まずは、勤務先に「扶養控除等申告書を出しているか」「今年分を今から提出できるか」を確認しましょう。特に年末調整の時期(11~12月)は提出の受付が行われるため、このタイミングを逃さないことが大切です。
同時に、源泉徴収票を保管しておくことも重要です。これは、年末調整や確定申告で必要となる書類です。
まとめ|学生バイトでも年末調整で税金が戻る可能性は高い
アルバイトの年末調整は、扶養控除等申告書の提出がとても重要です。もし提出していなくても、これから準備すれば年末調整の対象になる可能性がありますし、年末調整ができなくても確定申告で取り戻すことができます。毎月引かれている税金を無駄にしないためにも、早めに勤務先へ相談し、必要な手続きを進めておきましょう。


コメント