日常的にポイ活を行っていると、さまざまな経路から共通ポイントが貯まり、それが現金同様に使えるケースも多くなります。しかし、これらのポイントが課税対象となる場合、確定申告時にどのように扱えばよいか不安になる方も少なくありません。この記事では、雑所得・一時所得の違いや、それぞれのポイントの分類・記録・申告方法について解説します。
共通ポイントが課税対象となる理由
一見「おまけ」のように見えるポイントでも、実際には現金同様に商品と交換できる性質を持つため、税法上では課税対象になることがあります。特に以下のようなポイントは注意が必要です。
- アンケート回答やアプリ操作などの労務提供によるポイント(→雑所得)
- キャンペーンや抽選で偶然得たポイント(→一時所得)
所得税法では、ポイントの性質により分類され、それぞれ計上方法が異なります。
雑所得と一時所得の違い
雑所得とは、継続的な活動や報酬の対価として得たものを指します。例えば、毎日コツコツとアンケートに答えて得たポイントや、広告閲覧で得たポイントが該当します。
一方で、一時所得は偶然性の高い収入で、例えばキャンペーンや抽選、ログインボーナスなどで得たポイントがこれに該当します。50万円の特別控除があり、申告時には「(収入 – 支出 – 特別控除)×1/2」で計算します。
毎日のポイント収集で申告が必要なケース
ポイ活アプリを通じて毎日ポイントを獲得し、1年間で得たポイントが以下を超える場合、確定申告が必要となる可能性があります。
- 雑所得:年間20万円以上(給与所得者)
- 一時所得:年間の収入 – 経費 – 50万円がプラスになる場合
たとえ1日10ポイントでも、積み重ねると数千円〜数万円になることもあります。
混在ポイントの処理と記録方法
確定申告が必要になった際、「どのポイントが雑所得で、どれが一時所得か」を明確に分けておく必要があります。これを怠ると、申告時の根拠が不十分となり、税務署から指摘されるリスクも。
以下のような方法で記録をつけておくとよいでしょう:
- ポイント獲得日、獲得手段、獲得数をスプレッドシート等で記録
- 雑所得か一時所得かを列で分類
- 獲得元アプリやサービス名も明記する
例えば、「2025年4月15日/楽天リワード/アンケート回答/10pt/雑所得」など。
実際の確定申告のやり方
雑所得と一時所得は、それぞれ別項目で申告します。雑所得は「収入金額」と「必要経費」を記載し、一時所得は特別控除後の金額に対して課税が行われます。
国税庁の確定申告書作成コーナーでは、それぞれの項目を入力する画面があり、源泉徴収票がある場合でも並行して入力できます。スマホからの申告も可能です。
税理士に相談するべきか?
ポイント収入が少額であれば自分で申告可能ですが、年間数万円以上の収入がある・複数のアプリを利用している・副業と合算して申告が複雑という場合は、税理士に相談するのも選択肢のひとつです。
費用はかかりますが、ミスなく処理することで、後の税務リスクを軽減できます。
まとめ:ポイ活の記録は「貯める」だけでなく「残す」ことも大切
共通ポイントを日々のポイ活で貯めることは賢い節約術ですが、その収入が課税対象となる場合には正しく申告する義務があります。
雑所得と一時所得を見分け、日々の記録を怠らないことが、後の安心につながります。気になる場合は、早めに記録を始め、確定申告の準備をしておくとよいでしょう。
コメント