厚生年金と国民健康保険(国保)について、フリーランスやアルバイトで働いている方は収入によって加入条件が異なるため、正しい手続きを理解することが重要です。この記事では、収入が一定額を超えた場合の社会保険の変更手続きについて、具体的なケースを元に解説します。
厚生年金と国民健康保険(国保)の違い
厚生年金は、会社に勤務している社員が加入する年金制度です。会社が社会保険料を負担し、給与から天引きされる形で支払われます。一方、国民健康保険(国保)は、自営業者やフリーター、アルバイトなど、会社に勤務していない人が加入する健康保険です。扶養に入っていない場合は、自分で保険料を支払う必要があります。
一般的に、月収が103万円を超えると、扶養家族としての保険料免除が適用されず、自分で社会保険や国民健康保険に加入する必要があります。
収入が103万円を超えると社会保険への加入義務
質問者の場合、収入が112万円に達しており、月収が103,333円を超えています。この場合、扶養家族として保険に加入していた状況から、個別に社会保険に加入する義務が発生することになります。特に、厚生年金と健康保険がセットになった「建設国保」に加入している場合、収入が基準を超えた時点で、扶養家族から外れ、個別に加入手続きを進める必要があります。
一般的に、企業からは収入に応じて社会保険の加入義務が発生した場合に通知が来ますが、現状ではまだ通知が来ていないとのことなので、今後確認が必要です。
複数の職場で働く場合の社会保険加入について
フリーターやアルバイトをしている場合、複数の職場で働いていることがありますが、収入が一定の基準を超えた場合、各職場で社会保険に加入する必要があります。扶養に入っている場合でも、年収や月収が基準を超えると、自分で社会保険に加入する必要が出てきます。
今回のケースでは、複数の短期バイトをしているため、収入の合計が一定額を超えてしまい、今後は自分で国民健康保険や年金に加入することが求められる可能性が高いです。
まとめと今後の対応
扶養から外れた場合、今後は自分で社会保険や年金に加入する手続きを行う必要があります。もし、会社からまだ何も言われていない場合でも、収入が基準を超えた段階で、確実に手続きを行うようにしましょう。社会保険や国民健康保険の加入について不明点があれば、税務署や社会保険事務所に問い合わせて確認することをおすすめします。
コメント