病院の赤字と診療報酬の背景とは?高額な医師の人件費は妥当なのかを解説

国民健康保険

日本の医療制度は世界でも高水準とされていますが、その裏では多くの病院が赤字経営に悩まされており、医師会が診療報酬の引き上げを求める声が上がっています。一方で、国民が支払う健康保険料の負担も増え続けており、疑問を抱く人も多いはずです。本記事では、病院経営の実態や医師の人件費の妥当性について、背景と要因をわかりやすく解説します。

なぜ病院の7割が赤字なのか?

近年の調査では、全国の病院のうちおよそ70%が赤字経営と言われています。その主な要因は以下の通りです。

  • 高齢化に伴う患者の長期入院増加
  • 人件費・光熱費・物価高騰による運営コストの上昇
  • 診療報酬制度による収益構造の硬直化
  • 地域医療の維持にかかる費用の負担

特に地方の中小病院では、採算の取れない診療科目を維持しなければならない事情もあり、経営を圧迫しています。

診療報酬とは何か?なぜ引き上げが求められるのか

診療報酬とは、医療機関が保険診療を行った際に国から受け取る報酬のことです。これには医師の診察・治療行為に対する報酬だけでなく、看護師・事務員などの人件費、設備維持費も含まれています。

しかし、診療報酬は2年ごとに国が見直しを行い、財政抑制の観点から引き下げられることも多く、実質的な収益は減少傾向にあります。そのため医療現場では「診療報酬が実情に見合っていない」との声が上がるのです。

医師の人件費は高すぎる?その妥当性を考える

医師の平均年収は1,000万〜1,500万円程度とされていますが、その背景には次のような要素があります。

  • 長時間勤務(週60時間以上も珍しくない)
  • 当直や緊急対応による24時間体制
  • 国家資格取得までの長い研修と学費負担
  • 専門性の高いスキルと責任の重さ

こうした実態を踏まえると、単に「高い」というよりは業務内容に見合った報酬と捉えるのが妥当といえます。

なぜ国民健康保険料は高いままなのか?

日本の医療保険制度は「国民皆保険」が原則で、収入に応じて保険料を納める仕組みです。近年、以下の理由で保険料が高くなっています。

  • 高齢者医療費の急増
  • 医療技術の高度化による費用増
  • 現役世代の減少による支える側の負担増

特に高齢者1人あたりの医療費が若年層の約5倍以上にのぼり、そのコストを現役世代が支えている構図が続いています。

医療制度を支えるには?国民の理解と制度改革が必要

現行の制度では、医療機関と医療従事者の持続可能性を確保するためには診療報酬の適正な見直しが欠かせません。その一方で、保険料を支払う国民の負担も軽減するためには、制度全体の見直しも必要です。

たとえば。

  • 病院の機能分化(高度医療と地域医療の役割分担)
  • 医療DXによる効率化
  • オンライン診療の活用

といった改革が進めば、医療の質とコストのバランスが改善する可能性があります。

まとめ:医療費の背景には複雑な要因がある

病院の赤字や診療報酬の問題は、単なる「経営の甘さ」や「医師の高給」のせいではなく、高齢化や制度設計の課題が深く関わっています。国民一人ひとりが医療制度の仕組みを理解し、持続可能な制度のあり方を考えていくことが求められています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました