高校生アルバイトの社会保険加入ラインとは?週20時間・月収8万8千円の壁をわかりやすく解説

社会保険

高校生がアルバイトを掛け持ちしていると、ふと「社会保険に入らなきゃいけないのでは?」と不安になる場面があります。特に「週20時間以上働く」「月収8万8千円を超えるかも」といった状況では、加入条件に当てはまるのか気になるところです。この記事では、社会保険の仕組みや適用条件をわかりやすく解説し、高校生が安心して働けるようサポートします。

社会保険とは?何が含まれる?

まず「社会保険」とは、健康保険や厚生年金など、働く人が加入する公的保険制度の総称です。一般的にアルバイトでも一定の条件を満たすと、勤務先を通じて社会保険に加入する必要が出てきます。

社会保険に加入すると、医療費の自己負担が減ったり、将来の年金額が増えるなどのメリットもありますが、その分毎月の給与から保険料が天引きされるという負担も発生します。

高校生でも社会保険に入る必要がある?

結論から言うと、高校生の場合は、たとえ週20時間以上働いていても、ほとんどのケースで社会保険に加入する必要はありません。

理由は、高校生という属性自体が「学生」であり、原則として社会保険の適用除外に該当するからです。ただし、例外的に「定時制高校」や「通信制高校」の場合は、判断基準が変わる場合もあるため注意が必要です。

社会保険加入の基準5つの条件

社会保険に加入するかどうかの判断基準には以下の5つの要素があります。

  • 週の所定労働時間が20時間以上
  • 月額賃金が8万8千円以上
  • 2か月を超える雇用の見込みがある
  • 学生ではない(高校生はここで外れる)
  • 勤務先の従業員数が101人以上(2024年以降、順次拡大)

この5つをすべて満たしたときに、社会保険加入が必要になります。したがって、高校生であれば「学生」という条件だけでほとんどのケースで除外対象となります。

短期バイト・夏休みだけの勤務なら安心

たとえば夏休み限定でバイトを増やした場合、「2か月以内の雇用見込み」であれば社会保険の適用対象から外れます。また、週20時間を超える場合でも、その期間が短期であれば問題ないことが多いです。

したがって、「8月末で辞める予定」「夏休み限定」などの条件で働いているなら、たとえ20時間を超えても基本的には加入義務は発生しません。

高校生が知っておきたい税金の話

社会保険とは別に「所得税」や「住民税」が発生することもありますが、年収が103万円以下であれば基本的には非課税です。

たとえば時給1,100円で週20時間、4週働いた場合、月収は約88,000円。このくらいの収入なら、年収ベースで考えても103万円は超えにくく、税金の心配も少ないでしょう。

まとめ:高校生は基本的に社会保険の心配なし

高校生がアルバイトで週20時間以上働いていても、「学生」である限り、社会保険への加入義務は原則ありません。また、夏休み限定など短期間の勤務であれば、他の条件にも該当しづらいため安心です。

ただし、もし定時制や通信制に通っている場合、または卒業後にバイトを続ける予定がある場合は、勤務先や労務担当者に確認しておくと安心です。大切なのは、「制度を正しく理解すること」。不安を解消しながら、安心して働きましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました