学生や若い社会人にとって、「社会保険に入るべきか」「扶養内に収めるべきか」は重要な選択です。この記事では、アルバイトで毎月9〜13万円程度の収入がある方に向けて、社会保険に加入した方が良いのか、それとも扶養内に抑えた方が得なのかをわかりやすく解説します。
社会保険に加入する条件と「106万円の壁」
社会保険(健康保険と厚生年金)は、以下のすべての条件を満たすと加入が義務付けられます。
- 週の労働時間が20時間以上
- 月収が8.8万円以上(年収約106万円)
- 勤務先の従業員数が101人以上(2024年10月からは51人以上)
- 学生でない
この基準を超えると、自動的に社会保険に加入となります。毎月9〜13万円の収入があれば、ほぼ間違いなくこの条件に該当するでしょう。
社会保険に加入するメリットとデメリット
メリット:
- 厚生年金に加入できるため、将来の年金額が増える
- 健康保険での保障が手厚くなる(傷病手当金や出産手当金など)
- 雇用保険とセットでキャリアアップ支援が受けやすい
デメリット:
- 月収から社会保険料が天引きされ、手取りが減る
- 扶養から外れるため、親の扶養控除や健康保険に影響が出る
たとえば月収12万円の場合、保険料で約1.5万〜2万円が引かれることもありますが、長期的には年金増額や社会保障の恩恵が得られます。
扶養内で働くとどうなる?
親の扶養に入り続けたい場合、年収を103万円以内(所得税)または130万円以内(社会保険)に抑える必要があります。
ただし、103万円の壁が「123万円」に引き上げられる動きがありますが、まだ制度化は確定していません。そのため、現時点では103万円または106万円の基準で考えるのが安全です。
「社会保険の脱退」はできるのか?
一度社会保険に加入すると、基本的に年収が下がったからといって自動的に脱退にはなりません。会社側が加入義務の再判定をする場合はありますが、基本的には勤務時間や月収が基準を下回らなければ加入継続です。
この際の判定は「総支給額(=税金・保険料が引かれる前の金額)」が基準となります。
短期的な節約より長期的な安心も考えよう
若い時期は手取りを少しでも増やしたくなる気持ちは当然ですが、社会保険に加入しておくことで将来の年金や保障が手厚くなることは大きなメリットです。
特に、今後フルタイムに近い働き方をする予定がある場合は、早めに社会保険に加入しておくことで、加入期間が長くなり、老後の年金にもプラスになります。
まとめ:収入と将来設計に合わせて判断しよう
毎月9〜13万円を安定して稼げるなら、社会保険への加入は前向きに検討すべきです。短期的には手取りが減るかもしれませんが、保障や将来の年金を考えると損とは限りません。
一方で、学業やライフスタイルのバランスを重視するなら、扶養内に収めて効率的に働く選択もありです。どちらが「得」かは、将来の働き方や価値観によって変わります。しっかりと比較して、自分に合った道を選びましょう。
コメント