後期高齢者医療保険と国民健康保険(国保)について、特に75歳以上の方がどのように切り替わるのか、また二重に保険料を支払うのかなど、混乱しがちな点について説明します。このページでは、75歳以上になった際の医療保険の変更点や、それに関連する注意点について解説します。
後期高齢者医療保険とは
後期高齢者医療保険は、75歳以上の高齢者を対象とした医療保険制度です。これは、65歳以上75歳未満の者が加入している「国民健康保険」や「社会保険」とは異なり、高齢者専用の医療保険として独立した制度です。支払い対象の病院や診療費は国民健康保険と同様ですが、自己負担額や保険料が異なる点があります。
75歳になると国保から後期高齢者医療保険に切り替わる
75歳に達すると、国民健康保険(国保)から後期高齢者医療保険に切り替わります。切り替えの際、特別に手続きが必要な場合もありますが、通常は自治体の担当部署が自動で手続きしてくれることが多いです。ただし、後期高齢者医療保険の保険料は、所得や住民税に基づいて決定され、国保の保険料とは異なる計算方法が適用されます。
後期高齢者医療保険と国保の違い
後期高齢者医療保険は、75歳以上に適用されるため、それ以外の年齢層の人々は国保に加入しています。国保は、65歳未満の人々や無職の高齢者が対象で、基本的には加入している自治体に納める保険料に基づいて運営されています。後期高齢者医療保険は、対象が高齢者に特化しているため、医療の自己負担額や支払い方法が異なる点が特徴です。
二重で支払うことはない
75歳に達した時点で、国保は自動的に後期高齢者医療保険に切り替わるため、国保と後期高齢者医療保険の保険料を二重で支払うことはありません。しかし、切り替えのタイミングや手続きの仕組みは自治体によって異なるため、事前に確認しておくことが大切です。
まとめ
後期高齢者医療保険は、75歳以上の高齢者を対象にした医療保険で、国保から自動的に切り替わります。切り替え後は、二重に保険料を支払うことはなく、新しい保険料に基づいて支払いが行われます。手続きに関して不安な点があれば、自治体の担当部署に問い合わせて確認することをおすすめします。
コメント