【2025年最新】iPhone・Android対応の無料家計簿アプリおすすめ7選とセキュリティ事情

家計、節約

スマホ一台で手軽に収支を管理できる家計簿アプリは、節約や資産形成の第一歩として大きな助けになります。しかし、「どのアプリが使いやすいのか?」「個人情報は安全か?」といった不安もあるのが正直なところです。本記事では、人気の無料家計簿アプリを比較しつつ、セキュリティの観点からも解説します。

無料で使えるおすすめ家計簿アプリ

①マネーフォワード ME
銀行口座やクレジットカード、電子マネーと連携して自動で収支を可視化できます。使いやすさと対応機関の多さではトップクラスです。

②Zaim(ザイム)
日本人向けに開発されたアプリで、レシート読み取りや支出の分類が得意。手入力派にも人気があります。

③OsidOri(オシドリ)
夫婦やカップルで「家計をシェア」できる機能が特徴。共通の支出をまとめたい人に便利です。

④Moneytree
シンプルなUIと自動連携の精度が高く、ビジネスユーザーにも選ばれています。

⑤家計簿レシーピ!
レシート撮影でポイントが貯まり、主婦層に人気のアプリ。無理なく節約につなげられます。

各アプリの比較表

アプリ名 自動連携 レシート読み取り 広告表示
マネーフォワード あり(無料版)
Zaim あり
OsidOri なし
Moneytree × なし
レシーピ! × あり

無料でも安心?セキュリティの実態

家計簿アプリの多くは「金融機関連携」機能を持つため、個人情報や口座情報の取り扱いが懸念されます

しかし、有名アプリの多くは以下のような対策を講じています。

  • 暗号化通信(SSL)
  • 認証情報の非保存(クラウド処理)
  • 国内のプライバシーマーク取得企業による運営

たとえば、マネーフォワードは、東証プライム上場企業が提供しており、金融庁との連携実績もあります。

家計簿アプリの選び方:あなたに合う1本を

家計簿アプリは「自動連携派」か「手入力派」かで向き不向きがあります。

  • 口座・カードとの連携で自動化したい→マネーフォワードやMoneytree
  • レシート派・ポイントも欲しい→Zaimやレシーピ!
  • 家族と共同管理したい→OsidOri

広告や有料プランの有無も、ストレスなく継続できるかどうかの大きな判断軸となります。

実際に使ったユーザーの声

実例:20代会社員Aさん
「マネーフォワードを3ヶ月使って、外食費の多さに気づきました。自動でグラフ化されるので振り返りが簡単です」

実例:主婦Bさん
「Zaimはレシートを撮るだけで入力できるのが楽。買い物後にパシャッとするだけで節約意識が高まりました」

まとめ:無料でも優秀な家計簿アプリは多い

スマホ家計簿アプリは、無料でも十分使えるツールが豊富にあります。大切なのは「継続できること」と「あなたのライフスタイルに合うこと」。

セキュリティ面でも信頼性が高い運営企業が多く、不安なく利用できるアプリがほとんどです。まずは気になるアプリを1つ試して、収支の見える化を始めてみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました