ガルバ勤務・親の扶養外・国保加入で160万円稼ぐとどうなる?103万・130万の壁と税・保険料の仕組み解説

社会保険

ガルバ(アルバイト)で160万円ほど稼いだ場合、税金や社会保険、国民健康保険の仕組みはどう変わるのでしょうか?本記事では「103万円」「130万円」の壁を軸に、損せず働くためのポイントをわかりやすく整理します。

103万円の壁:所得税・住民税が発生するライン

年収103万円以内なら、給与所得控除55万円+基礎控除48万円で課税所得はゼロになります。つまり、103万円を超えると超過分に対して所得税(と翌年の住民税)がかかるようになります :contentReference[oaicite:0]{index=0}。

160万円稼いだ場合、課税所得は約57万円(160−55−48)となり、所得税率5%で年間約2.8万円の所得税負担が発生します。

130万円の壁:社会保険・扶養のライン

年収が130万円を超えると、社会保険(健康保険・厚生年金)の扶養から外れ、自身で加入・負担する必要が出てきます :contentReference[oaicite:1]{index=1}。

ガルバに社会保険制度がない場合、扶養外であるあなたは自動的に国民健康保険・国民年金に加入し、保険料を支払う必要があります。

国保保険料の目安:所得ベースで算出

国保料は前年の所得を元に自治体ごとに計算され、均等割・所得割で決まります。例えば、東京都23区では年収160万円(所得約57万円)の場合、年約6〜7万円の保険料になる可能性があります :contentReference[oaicite:2]{index=2}。

住んでいる自治体の国保シミュレーターを使って具体的な額を確認するのがおすすめです :contentReference[oaicite:3]{index=3}。

国民年金と住民税も忘れずに

扶養外であれば国民年金への加入義務があり、年額約20万円の保険料が必要です。

住民税についても、前年所得があると課税対象になり、年収160万円だと住民税はおおよそ5〜6万円程度がかかります :contentReference[oaicite:4]{index=4}。

合計負担と手取りの見え方

160万円稼いだ場合の概算負担は以下の通りです。

項目 金額 (年額)
所得税 約28,000円
住民税 約50,000円
国保保険料 約60,000〜70,000円
国民年金 約200,000円

合計で約34万円。年収160万円に対して、手取りは約126万円前後となります。

まとめ:損せず働くなら壁の把握が鍵

・103万円を超えると所得税・住民税の負担が始まる。
・130万円を超えると社会保険の扶養から外れ、国保・年金の自己負担が必要に。
・160万円の場合、税金+保険料で約34万円の負担が見込まれ、手取りは約126万円。

これらの数字を踏まえて、どこまで働くか、いくらまで稼ぐかをバランス良く計画するのが重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました