ATMで引き出した紙幣が折れていた!?その原因と対処法をわかりやすく解説

家計、貯金

ATMから現金を引き出したとき、千円札ばかりで、しかもすべてに折れ線がついていた……。そんな経験に驚いた方もいるかもしれません。実はこのような現象は、決して珍しいものではありません。この記事では、ATMで出てくる紙幣に折れ線がある理由や、どう対応すべきかを詳しく解説します。

ATMで出てくる紙幣は新品とは限らない

多くの人が「ATMから出てくるお札=ピン札」と思いがちですが、実際にはそうではありません。ATMには銀行の店舗や集金業者を通して回収された紙幣が再利用されているため、新品ではない紙幣も多く含まれています。

そのため、折れ目がついた紙幣や、やや使用感のあるものが出てくることは十分にあり得るのです。特に千円札は流通量が多いため、繰り返し使われた紙幣が多く含まれやすい傾向にあります。

一万円がすべて千円札になる理由とは?

ATMで1万円を引き出した際に、10枚の千円札で出てくることもあります。これは、ATMに入っている紙幣の在庫状況や、設定されている出金ルールに基づくためです。

たとえば、混雑時や紙幣の補充直後など、千円札の在庫が多い場合は優先的に千円札が出てくることがあります。高額紙幣よりも細かいお札の方がニーズが高いと判断されるケースもあるようです。

「折れた紙幣」は使っても大丈夫?

結論から言えば、折れ線がついた紙幣でも通常の支払いに問題はありません。日本銀行が定める「損傷紙幣の交換基準」によると、一定の基準を満たす限り、多少折れていても使用できます。

ただし、極端に破れていたり、一部が欠けていたりする場合は銀行での交換が必要になることもあります。その場合は最寄りの銀行窓口に相談しましょう。

どうしても気になる場合の対処法

どうしても折れた紙幣が気になる場合は、以下のような対処法があります。

  • 銀行窓口でピン札への交換を依頼する
  • コンビニATMではなく、銀行本店・支店のATMを使ってみる(店舗によってはピン札率が高め)
  • 複数回に分けて出金し、紙幣の状態を見て選別する

特に冠婚葬祭での使用など、ピン札が必要な場面では計画的に準備するのがベストです。

実際の体験談:筆者のケース

筆者が地方のATMで現金を引き出した際も、折れ線の入った千円札が10枚出てきたことがありました。近くの支店に持っていったところ、「問題なく使えますよ」と言われ安心しました。

一方で、結婚式で新札が必要なときは、事前に窓口にてピン札の用意をお願いしたところ、丁寧に対応してもらえました。

まとめ:折れた紙幣は心配不要だが、気になる場合は相談を

ATMから折れた紙幣や千円札が出てくることは、在庫状況や機械の仕様によるごく自然な現象です。基本的にはそのまま使って問題ありませんが、どうしても気になる場合は銀行に相談してみましょう。

お金の扱いは日常生活の中でとても大切なこと。知っておくだけで安心につながる情報を、今後もお届けしていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました