アルバイトや水商売などで収入を得ている人にとって、親の扶養に入っている場合は収入の上限に気をつける必要があります。特に年間103万円を超えると、税金や保険の扱いが変わり、扶養から外れる手続きが必要となります。この記事では、収入オーバーによる扶養からの脱退と、それに伴う家族への影響について詳しく解説します。
扶養の基準とは?103万円と130万円の壁
税制上の扶養には、主に「所得税上の扶養」と「社会保険上の扶養」の2種類があります。所得税上の扶養では年収103万円が基準となり、これを超えると扶養控除が適用されなくなります。一方、社会保険上の扶養では年収130万円未満であれば保険料を支払わずに扶養に入ることが可能です。
水商売などで現金収入がある場合も、雇用契約がある場合や給与明細・振込記録があれば給与所得とみなされる可能性があり、正確に把握しておくことが重要です。
扶養を超えた場合、親に通知は行くのか?
結論から言うと、収入が103万円を超えてもすぐに親に通知が届くことはありません。しかし、以下のケースでは扶養者に影響が出るため、後から気づかれる可能性があります。
- 年末調整や確定申告時に扶養控除が使えなくなる
- 税務署からの通知や修正申告の要請がくる
- 保険組合により扶養条件に違反と判断される
そのため、バレる・バレないではなく、適切に報告・手続きを行うことが望まれます。
扶養から外れる手続きはどうする?
扶養を外れる場合は、勤務先の給与が130万円を超える見込みになった時点で保険証の返却や健康保険の切り替えが必要です。また、収入が103万円を超えると所得税が発生するため、勤務先で年末調整されない場合は自分で確定申告を行う必要があります。
7月で手続きを進めているとのことですが、月をまたぐと健康保険や住民税の計算にも影響するため、速やかに処理を完了させることが推奨されます。
親にバレる可能性が高まるケース
扶養を外れたことにより、親の年末調整で扶養控除が適用できなくなった場合、勤務先から「扶養控除申告書の訂正」が求められたり、翌年の住民税通知で変化に気づかれるケースがあります。
また、国民健康保険に切り替えた場合、保険証が別送されたり、保険料の納付書が届くことで発覚する可能性があります。
水商売など現金収入のある仕事の注意点
キャバクラやスナックなど、水商売で働いている場合、報酬の一部が現金手渡しであっても、給与所得と判断される可能性が高く、申告義務があります。特に103万円を超えるか否かが重要になるため、収入は正確に記録し、給与明細がない場合は収入証明を求めるなどの対応が必要です。
税務署や年金事務所が調査に入るケースもゼロではないため、リスク管理を徹底しておくと安心です。
まとめ:バレるより「正しく申告」が大切
親にバレるかどうかを気にするよりも、まずは制度上正しい手続きを取ることが重要です。収入が103万円を超える場合は扶養からの脱退を速やかに行い、保険や税金の手続きを自分自身で行いましょう。
収入証明を残す、確定申告の準備をするなど、今後の生活に影響しないような行動が信頼と安心を守る第一歩です。
コメント