会社退職後の社会保険から国民健康保険への切り替え手続きと注意点を解説

国民健康保険

会社を退職する際には、社会保険から国民健康保険への切り替えが必要になります。退職日が確定している場合、あらかじめ準備しておくことでスムーズに手続きが進みます。この記事では、資格喪失証明書の取り扱いやマイナンバーカードの活用、切り替え時の注意点について詳しくご紹介します。

社会保険から国民健康保険への切り替えとは

会社を退職すると、原則としてその日をもって社会保険の資格を喪失します。代わりに、住民票のある市区町村で国民健康保険に加入する必要があります

この切り替えは「資格喪失証明書」が発行されてから行うのが一般的で、市区町村の窓口へ持参することで国保への加入手続きが完了します。

資格喪失証明書は会社が発行する?有休中でも対応してもらえる?

資格喪失証明書とは、社会保険の加入資格を喪失した日付を証明する書類で、会社が手続き後に発行してくれます。有休を消化していて出社していない場合でも、基本的に退職日から数日以内に会社が手続きをして郵送等で送付してくれることが多いです。

心配であれば、人事担当者や総務部に電話やメールで確認してみると安心です。

マイナンバーカードでの受診は切り替え後も使える?

マイナンバーカードを保険証として利用している場合でも、保険の種類(社会保険か国民健康保険)によってデータが切り替わります。

社会保険の資格喪失後に国民健康保険への加入手続きを済ませないと、受診時に無保険と見なされる可能性があります。そのため、保険切り替えの空白期間をつくらないように注意しましょう。

切り替え時にやるべき手続きと必要書類

国民健康保険への加入には以下の書類が必要になります。

  • 資格喪失証明書(会社が発行)
  • 本人確認書類(マイナンバーカードなど)
  • 印鑑(自治体によっては不要な場合あり)
  • 世帯主と被保険者の情報

手続きは基本的に退職日の翌日以降、市区町村の役所で行います。国民健康保険は原則として退職日の翌日にさかのぼって適用されるため、保険が切れる心配はありませんが、手続きは早めに行うのが理想です。

退職後すぐ病院を利用したい場合の対応策

国保の手続きが間に合っていない状態で病院を受診した場合、いったん医療費を10割負担で支払い、あとから還付申請を行う必要があります。

市役所などで「仮保険証」の発行を受けられる場合もあるため、受診予定がある場合はあらかじめ相談しておくと安心です。

まとめ:退職後の健康保険切り替えは早めの準備と確認がカギ

社会保険から国民健康保険への切り替えは、退職者が必ず行うべき重要な手続きです。マイナンバーカードを使っていても、保険情報が登録されていなければ無効扱いになるため、必ず資格喪失証明書を受け取り、市区町村で手続きを済ませましょう

有休中で会社と連絡が取りづらい場合でも、メールや電話などで丁寧に確認しておくことでトラブルを回避できます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました