財布や引き出しの中に小銭が溜まってしまうことは誰しも一度は経験があるはず。近年はキャッシュレス化が進み、現金を使う機会が減っていることもあり、小銭の処理に悩む方が増えています。本記事では、銀行両替や買い物以外の活用方法も含め、小銭の賢い使い道をご紹介します。
1. コンビニやスーパーで積極的に使う
もっとも簡単かつ即実行できる方法は、日常の買い物で小銭を意識して使うことです。特にコンビニやスーパーのセルフレジでは、小銭をまとめて投入できる機種も増えています。
レジ前で慌てないように、小銭を額ごとに整理しておくとスムーズです。100円玉や10円玉は特に使いやすく、端数処理にも便利です。
2. 郵便局や一部のATMで口座へ入金する
ゆうちょ銀行ではATMで小銭(1円玉〜500円玉)の入金が可能な機種があり、現金を口座に移すことができます。
注意点として、2022年以降、多くの金融機関で小銭入金に手数料が導入されており、枚数に応じて料金が発生する場合があります。事前に銀行・ATMの対応状況を確認しましょう。
3. 自動販売機で飲み物を購入する
自動販売機も実は小銭消費に役立ちます。100円玉や10円玉を積極的に使えば、無理なく少しずつ消化できます。
特に会社や学校の近くにある自販機で、無理なく使っていくのがコツ。お釣りをまた使えるようにすれば循環的です。
4. コインパーキングやコインランドリーで利用する
100円玉や500円玉は、コインパーキング・コインランドリー・公共施設のコピー機・シャワー設備など、さまざまな場所で使えます。
これらの場所では高額紙幣が使えないこともあるため、小銭の持ち込みが逆に便利な場合もあります。
5. 支援団体・募金箱に寄付する
ショッピングモールやスーパー、郵便局などに設置されている募金箱に小銭を入れることで、社会貢献に繋げることもできます。
「使い道がなくて困っていた小銭が人の役に立つ」と考えると、気持ちよく手放せます。特に子どもと一緒に募金することで、社会の仕組みを学ぶきっかけにもなります。
6. おこづかい・貯金箱として小分けに再利用
小銭を透明の瓶や貯金箱に入れて視覚化することで、お子さんの金銭感覚育成にもつながります。
例えば「500円玉貯金」や「お釣りだけ貯金」など、目的を決めてためていくのもモチベーションになります。
7. キャッシュレス系の小銭買取サービスを使う
近年では「ポケットチェンジ」のような端末で小銭を電子マネーやポイントに交換できるサービスも登場しています。
空港・駅・大型商業施設などに設置されており、Suica、楽天Edy、Amazonギフト券などに変換できるため、現代的な小銭活用の一手です。[参照]
まとめ
小銭は意識して使えば、意外と便利で価値のある資産です。買い物や公共機関、自動販売機、そして募金やデジタル変換など、活用法はさまざまです。
手数料に注意しながら、自分の生活スタイルに合った方法で、溜まった小銭を賢く活かしていきましょう。
コメント