厚生年金基金の受給開始年齢と手続きの注意点|60歳・65歳の違いや振込確認の方法も解説

年金

厚生年金を60歳から受け取っていても、「厚生年金基金」からの給付は別扱いとなっており、受給開始の時期や手続きに違いがあります。本記事では、厚生年金基金の受給開始時期や手続き方法、振込確認のポイントについて、実例を交えてわかりやすく解説します。

厚生年金基金とは?基礎制度との違いを押さえる

厚生年金基金とは、企業が独自に設けた年金制度であり、公的年金に上乗せする「企業年金」の一種です。主に厚生年金の一部を代行しつつ、プラスアルファの給付(加算部分)を支給する仕組みになっています。

なお、現在では多くの厚生年金基金が解散や代行返上をしており、加入者の年金資産は企業型確定給付年金(DB)や確定拠出年金(DC)などに移行している場合もあります。

厚生年金基金の受給開始年齢は原則65歳

多くの厚生年金基金では、加算部分(企業独自の上乗せ給付)は65歳からの支給開始となっていることが一般的です。これにより、60歳から公的年金(特別支給の老齢厚生年金など)を受け取っていても、基金部分は65歳になるまで支給が始まらないケースが多いのです。

ただし、基金ごとに制度が異なるため、60歳から給付が始まる設計になっている基金も存在します。自分の加入していた基金の規約やパンフレットを必ず確認しましょう。

必要書類の提出と手続きのタイミング

厚生年金基金からの年金を受け取るためには、本人による請求手続きが必要です。具体的には以下の書類を提出するのが一般的です。

  • 年金証書のコピー
  • 本人名義の通帳(口座情報)のコピー
  • 本人確認書類(運転免許証など)のコピー

これらを郵送または指定の方法で提出します。提出が完了しても、すぐに支給が始まらない場合があるため、支給開始月や処理期間については明細や基金の窓口に確認しましょう。

振込が確認できない場合のチェックポイント

「書類を提出したのに振込が確認できない」という場合、まず以下をチェックしましょう。

  • 支給開始時期がまだ来ていない(例:65歳からの設計)
  • 書類に不備があったが、連絡が届いていない
  • 基金側で処理が遅れている

不安な場合は、加入していた厚生年金基金の事務局に電話やメールで問い合わせを行いましょう。名前・生年月日・基礎年金番号があれば照会可能なケースが多いです。

65歳になった際に再提出は必要か?

すでに書類を提出している場合、原則として再提出は不要ですが、提出した時点での支給対象がまだ開始前だった場合、65歳になった時点で改めて請求書類が必要になる可能性もあります。

基金によっては、65歳到達前に案内書類が再度送られてくる仕組みになっていることもあります。事前に「65歳以降の手続きの要否」について、加入していた基金に確認しておくと安心です。

厚生年金と厚生年金基金は別々に振り込まれる

厚生年金の受給が始まっている場合でも、厚生年金基金からの給付は別の口座入金になることがあります。振込元や明細に「基金名」や「企業年金連合会」などの記載がある場合は、それが基金給付です。

もし一括支給(退職一時金型)などを選んでいた場合は、年金形式でなく一括で振り込まれていることもあります。自分の給付形態をあらかじめ確認しておきましょう。

まとめ:不明点は基金に確認を、65歳時の再確認も重要

厚生年金基金の受給開始時期は、基本的に65歳以降と設計されているケースが多いため、60歳時点で支給がないことはよくあります。書類を提出済みでも、65歳時に再度の手続きが必要な可能性もあるため、65歳到達のタイミングで基金に確認を行うのがおすすめです。

年金に関する手続きは煩雑になりやすいため、こまめな連絡と確認を心がけて、受け取り忘れや遅延を防ぎましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました