傷病手当金の振込が遅い理由は?申請から2ヶ月以上かかるケースと対応策を解説

社会保険

病気やケガで働けなくなったときに頼りになるのが「傷病手当金」ですが、申請してからなかなか振り込まれず不安になる方は少なくありません。「もう1ヶ月以上たったのに何の連絡もない」「保険組合に電話しても会社経由でと言われた」という声も多く見られます。この記事では、傷病手当金の支給までに時間がかかる理由と、少しでもスムーズに進めるための対処法を詳しく解説します。

傷病手当金の支給までにかかる一般的な期間

通常、申請から振込までは1ヶ月~1ヶ月半程度が目安とされています。ただし、申請内容や加入している健康保険組合、会社の手続き体制によっては2ヶ月以上かかるケースも珍しくありません。

全国健康保険協会(協会けんぽ)でも「1ヶ月以内を目安に処理」としていますが、[参照]、実際には会社や医師の書類提出の遅れが影響する場合が多いのが現実です。

支給が遅れる主な原因とは?

傷病手当金の申請がスムーズに進まない理由には、以下のような要因があります。

  • 会社からの事業主証明が遅れている(在職確認や給与状況などの記載)
  • 医師の意見書が未提出・不備がある
  • 保険組合の処理件数が多く、審査が滞っている
  • 郵送や手渡しなど物理的な書類のやりとりに時間がかかる

また、記入ミスや日付の不整合などの細かな不備があると、差し戻しになり大きく遅れる要因になります。

実例:2ヶ月以上かかった人の声

■ 事例①:私学共済加入者・東京都在住
→ 会社提出が遅れて約1ヶ月待機、その後保険組合からの振込までさらに3週間。
合計で2ヶ月半かかったが、保険組合では「処理中」としか回答されなかった。

■ 事例②:協会けんぽ加入・中小企業勤務
→ 医師の意見欄の再提出依頼が届くまで3週間。その後再申請し、振込までさらに1ヶ月。
→ 書類の控えをすべてコピーしておいたことで、再提出がスムーズに進んだ。

会社に確認するときのポイント

保険組合から「会社経由で確認を」と言われた場合、会社の人事・労務担当者に直接確認するのが基本です。確認の際には次のように聞くとスムーズです。

  • 「○月○日に提出した傷病手当金の申請書類は保険組合に送付済みですか?」
  • 「記載内容に不備や差し戻しはなかったか確認できますか?」

会社側が手続きに慣れていない場合もあるため、丁寧に状況を聞く姿勢が大切です。

支給が遅れた場合の生活費対策

傷病手当金が振り込まれるまでの間に、生活費が逼迫することもあります。以下のような対策を検討しましょう。

  • 自治体の一時生活支援制度を利用(生活困窮者支援窓口など)
  • 労働金庫(ろうきん)などの低利融資の相談
  • 家族・友人から一時的な支援を受ける

また、傷病手当金は遅れても「さかのぼって支給」されるため、焦って勤務に復帰せず、回復を優先することも大切です。

まとめ:申請後の「待ち時間」は長くても焦らず冷静に

傷病手当金の振込が遅れる理由には、会社・医師・保険組合それぞれの事情が絡んでいます。2ヶ月かかることも決して珍しくありませんが、まずは会社経由で状況確認を行い、書類の控えは必ず保管しておきましょう。

また、生活費が不安な場合は自治体の制度なども活用しながら、焦らず制度を利用していくことが、安心して療養を続けるための第一歩になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました