楽天カードからの不審な電話やSMSが届いたときの正しい対処法とは?

クレジットカード

最近、「0923035631」などの電話番号から着信があり、不正利用の疑いを知らせる内容のSMSや電話が届くケースが報告されています。楽天カードを利用している方にとっては、真偽がわからず不安になることもあるでしょう。本記事では、楽天カードからの連絡が本物かどうかを見分ける方法や、対応の手順について詳しく解説します。

楽天カードの正規の連絡手段とは?

楽天カードから不正利用の疑いがある場合、以下の手段で連絡が届くことがあります。

  • 登録済みメールアドレスへの通知
  • SMS(楽天カード公式の送信元)
  • 公式サイト上のメッセージボックス
  • 本人確認済みの電話番号宛に自動音声または担当者からの電話

ただし、電話番号が「0923035631」などであっても正規とは限りません。番号の詐称(なりすまし)も可能なため、油断は禁物です。

電話を受けた際に確認すべきこと

楽天カードからの正規の連絡かどうかは、次の点に注意して判断しましょう。

  • カード番号や個人情報を求められないか?
  • 公式サイトやアプリで「不正利用検知のお知らせ」が届いているか?
  • 自動音声ではなく、人間が一方的に急かしてくる口調でないか?

不審に感じたら、通話を切り、楽天カードの公式問い合わせ先(0570-66-6910など)に自分から連絡を入れるのが安全です。

SMSやメール内のURLから手続きしてもいいのか?

結論として、SMSやメールに記載されているURLを直接クリックするのは避けるのが賢明です。

楽天カード公式サイト(https://www.rakuten-card.co.jp/)や、楽天e-NAVIにログインして、不正利用の通知や再発行手続きが必要かを自分で確認しましょう。詐欺サイトに誘導され、カード情報を盗まれる危険があります。

カード再発行の対応はどこで行うべきか?

カード再発行が必要と判断された場合は、楽天カード公式のカード再発行手続きページを利用してください。

e-NAVIにログインし、「カードの紛失・盗難」から手続き可能です。再発行中は旧カードは使えなくなりますので、クレジット決済や登録している引き落としの変更も検討しておきましょう。

実際の詐欺被害例と注意点

あるユーザーは、「不正利用の疑いがあります」というSMSに記載されたURLからアクセスしてしまい、ログイン情報やカード番号を入力してしまいました。その後、数時間のうちに高額なショッピングがされてしまい、被害に遭ったという報告もあります。

こうした被害を防ぐには、メールや電話の内容をうのみにせず、必ず公式チャネルで確認する習慣が大切です。

まとめ:冷静な対応が被害を防ぐカギ

不審な電話やSMSを受けたときには、慌てずに一度通話を切り、楽天カード公式サイトやe-NAVIから自分で状況を確認するようにしましょう。再発行が必要であれば、必ず公式サイト経由で手続きを行いましょう。被害を未然に防ぐには、常に情報の出どころを確認する意識が重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました