黄色い保険証は何?転職後に届いた理由とマイナ保険証との関係を解説

社会保険

「転職して初めて“黄色い保険証”が届いた」「マイナ保険証に切り替えていたはずなのに、なぜまた紙の保険証?」——こうした疑問を抱く方が最近増えています。2024年末に予定されている健康保険証の廃止を前に、制度が移行期にある今こそ、紙の保険証やマイナ保険証の正しい知識を知っておくことが大切です。本記事では、黄色い保険証の正体や背景、マイナ保険証との関係をわかりやすく解説します。

黄色い保険証の正体とは?

黄色い保険証は、全国健康保険協会(協会けんぽ)が交付している健康保険証のことです。紙製で黄色のデザインが特徴的ですが、正式な保険証として問題なく利用可能です。

転職によって加入する健康保険が変わった場合、新たに発行されることがあり、協会けんぽ加入の事業所に勤務している場合にはこの黄色の紙保険証が届きます。

マイナ保険証との違いと併用の意味

マイナンバーカードを健康保険証として使う「マイナ保険証」は、健康保険証の“機能”をマイナンバーカードに移行させたものです。ただし、カードに記載された保険情報はリアルタイムで切り替わるわけではなく、市区町村や事業者側で保険情報の更新手続きが完了するまでは紙の保険証が必要です。

そのため、転職後に新たな保険組合に加入すると、その新しい情報がマイナンバーに連携されるまで一定のタイムラグが生じます。この期間中、保険証としての証明手段が必要なため、紙の保険証が送られてくるのです。

「紙の保険証は廃止されたのでは?」と感じた人へ

確かに、政府は2024年12月をもって現行の健康保険証を廃止し、マイナ保険証へ一本化する方針を掲げています。しかし、完全廃止までは経過措置として紙の保険証は発行され続けています

さらに、高齢者やマイナンバーカードを持たない人のために、一定期間は紙の保険証が併存することが制度として認められています。

黄色い保険証を使う際の注意点

黄色い保険証も、従来の青い保険証とまったく同様に医療機関で使うことができます。ただし、以下の点には注意しましょう。

  • 転職後すぐに古い保険証を使わない(誤った保険情報で医療費を請求されるおそれ)
  • マイナンバーに新しい保険情報が反映されているか確認(スマホのマイナポータルアプリ等で確認可)
  • マイナ保険証に未反映の場合は、紙の保険証を必ず持参

特に転職・退職後の時期は、複数の保険証が混在しやすいため、古い保険証を使って医療費トラブルにならないよう注意が必要です。

まとめ:黄色い保険証は正式なもの、マイナ保険証との併用に注意

転職後に届いた黄色い保険証は、協会けんぽの正式な保険証であり、制度移行中の現在では当たり前に見られるものです。

マイナ保険証をすでに登録していても、新たな保険情報が反映されるまでは紙の保険証が必要となるため、混乱せず正しく使い分けることが大切です。

制度移行期の今だからこそ、マイナ保険証の更新状況や医療機関での使い方をしっかり理解し、安心して医療を受けられる準備をしておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました