共働きでも家計がカツカツ…25歳子なし夫婦ができる5つの節約と見直しポイント

家計、節約

毎月の収入はそこそこあるのに、気がつけば手元にはほとんど残らない。そんな悩みを持つ共働き世帯は少なくありません。特に家計管理を頑張っている方ほど「何をどう削れば良いのかわからない」と感じているもの。この記事では、25歳子なし共働き夫婦の家計をもとに、少しでも余裕を生み出すための見直しポイントを解説します。

家計の見直しでまず確認すべき「固定費の内訳」

毎月の支出で最も削りやすく、効果が大きいのが「固定費」です。今回のケースでは住宅ローン(128,000円)と通信費(35,000円)が目立ちます。

特に通信費は、3台分+Wi-Fiで月35,000円というのはやや高め。格安SIMやセット割、Wi-Fiとの見直しで月1万〜1万5,000円の節約が可能になることもあります。

ペット関連費用は本当に必要なものだけに絞る

5万円のペット費用は、保険や医療費、フードやトイレ用品などが含まれていると考えられます。ペット保険は内容を精査し、過剰な補償になっていないか見直しましょう。

また、ペット用品の購入も定期購入にすることで割引が受けられる場合もあるため、Amazon定期おトク便などを活用するのも手です。

変動費を管理するコツ:食費・日用品・自由費の工夫

食費7万円+日用品2万円+自由費1〜2万円は、共働きで家事負担も大きいとはいえ、やや高めな印象です。外食の回数を週1回に制限したり、ふるさと納税でお米・肉・洗剤などを確保することで、数千円〜1万円は節約可能です。

また、「まとめ買い」は計画的に行えば節約になりますが、必要以上に買ってしまうと逆効果になるので注意が必要です。

お小遣いと自由費のバランスを調整する

夫婦それぞれ15,000円〜20,000円+自由費1万〜2万円という支出は、生活にゆとりをもたらす重要な項目ですが、ややオーバー気味です。

たとえば「今月は貯金強化月間」などテーマを設けて、自由費を週単位で管理することで、浪費を抑えつつ満足感をキープすることが可能になります。

ボーナスを守るために「プチ副収入」を検討

現在のようにボーナスを生活費に充てると、予定外の出費で預貯金がどんどん削られていきます。もし時間に少しでも余裕があるなら、在宅の副業(例:クラウドワークスで記事作成・スキル販売など)で月1万円でも収入を増やせれば、年間12万円の余裕が生まれます。

扶養や保険料の範囲にも気をつけながら、無理のない範囲で「プチ収入」を模索してみてください。

まとめ|今すぐ見直せる3つのポイント

今回の家計相談を通して、以下の3つの見直しで合計2万〜3万円の改善が見込めます。

  • 通信費:格安SIM・Wi-Fi見直しで月1万円減
  • 食費・自由費:外食や自由費の予算管理で月5,000〜1万円減
  • ペット費用:保険や消耗品の見直しで月3,000〜5,000円減

さらに副業や働き方の見直しを加えれば、ボーナスに頼らず生活を維持できる家計体質に近づきます。焦らず、少しずつ「余白のある暮らし」を目指しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました