アルバイトをしている大学生なら一度は聞いたことがある「103万円の壁」や「130万円の壁」。でも、これが一体なんなのか、正直よくわからないという人も多いはずです。この記事では、難しい言葉をなるべく使わず、小学生でも理解できるようにやさしく説明していきます。
「103万円の壁」ってなに?
まず103万円というのは、税金の話です。年収が103万円以下なら、「所得税」という税金を払わなくていい、というルールがあります。
たとえば、1年間のバイト代が90万円だったら、103万円を超えていないので税金はかかりません。でも、105万円だったら2万円分が超えているので、その分だけ税金が引かれることになります。
「130万円の壁」ってなに?
次に130万円というのは、社会保険の話です。年収が130万円を超えると、「健康保険」や「年金」に自分で入らなきゃいけなくなります(ただし条件によっては106万円が境になることも)。
たとえば今、親の扶養に入っていると、健康保険料や年金を自分で払う必要がありません。でも、130万円を超えるとその扶養から外れて、自分で保険料を払うことになります。毎月数万円くらいかかるので、お給料の手取りが一気に減ることになります。
最近は130万円まで稼げるようになったって本当?
最近、バイト先の店長などが「130万円まで稼いでいいよ」と言ってくることがあります。これは2023年以降、一部の人に対して130万円を超えても扶養を外れないような特例制度ができたからです。
ただし、これは「すべての人」に当てはまるわけではありません。親の会社の保険の種類やあなたの勤務時間など、いろんな条件によって変わります。だから、130万円まで稼いで大丈夫かどうかは、自分でしっかり確認しないといけません。
自分はいくらまでバイトして大丈夫?
自分が103万円・130万円を超えても大丈夫かどうかを判断するには、以下のことをチェックしてみてください。
- 親の扶養に入っているか
- バイト代の年収見込み(毎月×12ヶ月)
- バイトの勤務時間や日数
- 親の会社の健康保険の種類(協会けんぽや組合健保など)
特に130万円を超えるかどうかは重要なので、よくわからない場合は親やバイト先、学校のキャリアセンターなどに相談するのがおすすめです。
実例でわかる!稼ぎ方の違い
ケースA:月8万円×12ヶ月=年収96万円 → 103万も130万も超えてないので安心。税金も保険料もかかりません。
ケースB:月12万円×12ヶ月=年収144万円 → 130万超えで社会保険加入の対象になる可能性あり。手取りは大幅に減るかも。
まとめ:稼ぎすぎは注意、でも知識があれば怖くない!
103万円や130万円の壁は、学生バイトにとってとても大事なポイントです。でも、怖がることはありません。仕組みを知っていれば、自分の働き方に合わせてうまく調整できます。
「よくわからないから適当に働く」のではなく、「どこまで働くとどうなるか」を知ってから行動することが、自分のお金と将来を守る第一歩です。少しでも不安があれば、親や学校、バイト先の担当者に相談してみましょう。
コメント