カードローンを複数抱えていると、毎月の返済に追われて精神的な負担も大きくなります。特に、利率が高いローンが重なると、利息だけで数万円にもなることも。本記事では、3本のカードローンを1年以内に効率的に完済するための具体的な戦略と実践方法を解説します。
現在の借入状況と返済条件を整理しよう
まずは、現在の借入状況を数値で明確にします。
ローン | 借入額 | 月返済額 | 年利 |
---|---|---|---|
カードローンA | 40万円 | 3万円 | 15% |
カードローンB | 58万円 | 1万円 | 15% |
カードローンC | 30万円 | 1万円 | 15% |
合計借入残高:128万円
毎月の返済額:5万円
年利は全て15%と仮定
月々の収支と使える返済原資を把握
次に、毎月の収支から返済に充てられる余力を確認します。
- 手取り収入:21万円
- 副業収入:7万円
- 家賃:3万円
- 奨学金:2万円
- 返済:5万円
固定支出を差し引くと自由に使えるお金は約18万円。ここから生活費(食費・通信費・光熱費など)を差し引いても、最低でも7〜9万円程度の追加返済原資を毎月確保できる計算です。
優先すべきは利息総額の圧縮
借入額が大きく、利息負担も高いカードローンは早期返済が重要です。ここでは、「雪だるま式返済(債務雪玉方式)」を推奨します。
- まずは毎月返済額が少なく、残高も小さいローンC(30万円)から集中返済
- 完済後、Cに充てていた1万円をBに回して毎月2万円返済へ
- 次にB(58万円)を完済し、残り全額をAに集中投入
このように一つずつローンを減らすことで、利息の複利効果を抑え、返済効率を高められます。
貯金40万円の使い方に注意
貯金を一気に返済に充てるのはリスクがあります。特に医療費や生活トラブルなど、急な支出に対応できなくなる可能性があるため、10〜15万円程度は緊急用に残し、残り25〜30万円は借入元金の圧縮に充てるとバランスが取れます。
例えば、ローンCに15万円を一括返済し、残りの15万円をローンBに投入すると、元本が一気に減り、利息総額も削減できます。
副業収入の活用と節約戦略
副業収入7万円は非常に大きな武器です。これを毎月フルで返済に回せば、年間で84万円の元金を減らせます。
さらに、生活費の見直しや固定費(サブスク、保険、携帯料金など)の最適化により、月1〜2万円の追加原資も可能です。返済の加速度を上げるカギは「副収入+節約」の組み合わせです。
返済プランシミュレーション(12ヶ月想定)
以下は、月々8〜10万円の返済を目標にしたプラン例です。
- 月8万円×12ヶ月=96万円
- 副収入・節約加算で+10万円→合計106万円返済
- 残り22万円はボーナス、貯金から補填可能
実際にこのペースで進めれば、1年以内での完済は現実的です。
まとめ:段階的返済で金利負担を抑えよう
カードローンの複数返済には計画的な戦略が不可欠です。まずは少額ローンを完済し、余剰資金を次のローンに回す「雪だるま式返済」が効果的。副収入と節約の徹底により、1年以内の完済も十分に可能です。無理なく、かつ確実に前進できる計画を立てて、精神的な負担も軽減していきましょう。
コメント