電気代の請求書を見て「高すぎるのでは?」と不安になることはありませんか?特にオール電化の家庭では、ガス代が不要な代わりに電気代が家計を圧迫しがちです。今回は4人家族で月の電気代が12,000円というケースを中心に、相場と節約のコツについて解説します。
4人家族・オール電化世帯の電気代の平均
総務省統計局の家計調査によると、4人家族の月間電気代の平均はおおよそ10,000~13,000円。オール電化家庭ではガス代が不要な分、IHクッキングヒーターや電気給湯器などによる電気使用量が多くなり、平均より若干高めになる傾向があります。
そのため、1.2万円という金額は「一般的な範囲内」であり、特に夏や冬のように冷暖房費がかさむ季節では自然な金額とも言えます。
IHクッキングヒーターが与える電気代への影響
IHはガスと比べて熱効率が良く、短時間で加熱できるというメリットがある反面、使用頻度や同時調理の量によって電気代が増加しやすい面もあります。特に料理好きな家庭や自炊率が高い家庭では、IHの利用時間が長くなり、月に1,000円~2,000円程度の電気代が上乗せされることもあります。
例えば、朝晩に加えて休日も頻繁に調理する場合、IHだけで月に3,000円近く消費するケースもあります。
季節による電気代の変動も考慮しよう
エアコンの使用が増える夏場や冬場は、電気代が大きく跳ね上がる要因となります。特に、4人家族全員が在宅時間が長い家庭では、エアコン・照明・テレビ・冷蔵庫などの使用が集中し、月15,000円を超えることもあります。
逆に、春や秋などの中間期では月8,000円以下に収まる家庭も多く、季節変動を踏まえた電気代の比較が重要です。
電気代を抑える具体的な節約アイデア
- 電力会社の見直し:新電力の比較サイトで安価なプランに乗り換えるだけで年数千円の節約が可能
- 時間帯別プランの活用:夜間割引を活用し、洗濯や調理を夜にずらす
- 節電アイテムの導入:LED照明・節電タップなど
- 調理法の工夫:IHの同時加熱や余熱利用で効率UP
また、エアコンはフィルター清掃と設定温度の見直しだけでも月500~1,000円の節約効果が期待できます。
他の家庭と比較する際の注意点
電気代は世帯人数だけでなく、家の構造(戸建て or マンション)、築年数、断熱性能、在宅時間など多くの要因に左右されます。「近所の家庭が1万円切っている」といった声もありますが、それぞれの家庭環境を考慮した上で比較するのが現実的です。
特に共働き世帯と在宅時間が長い家庭とでは、日中の電気使用量に大きな差が生まれます。
まとめ:1.2万円は特別高いわけではない
4人家族でオール電化なら、月1.2万円の電気代はむしろ妥当な範囲です。もし今後、電気代がさらに上がってきた場合は、節電の工夫や電力会社の見直しを検討してみましょう。
無理のない節約を続けることが、長期的に見て家計の安定に繋がります。
コメント