フリマサイトでの物品販売に伴う確定申告は、売上金や利益に基づいて行う必要があります。この記事では、確定申告に必要な基準や計算方法、注意点について詳しく解説します。
1. フリマサイトでの確定申告の必要性
フリマサイトで得た収入が一定額を超えた場合、確定申告が必要になることがあります。通常、年間20万円以上の売上があった場合、確定申告が求められます。しかし、売上金額が20万円を超えたからといって、必ずしも申告が必要というわけではなく、売上が生活用の不要品であれば申告は不要です。
2. 売上金と利益の違い
確定申告では「売上金」と「利益」の違いを理解することが重要です。売上金は物品を販売した総額ですが、利益は売上金から仕入れや経費を引いた後の金額です。例えば、売上金が50万円で、そのうち30万円が転売によるもので、仕入れ金額が20万円だった場合、利益は10万円になります。この利益額に基づいて確定申告を行います。
3. 生活不要品と転売の違い
生活不要品は、家庭内で使わなくなった物を売った場合で、転売とは異なります。転売は仕入れた商品を再販売する行為で、税務署は転売と判断した場合、利益に課税されることになります。生活不要品の売上については、基本的に確定申告は不要ですが、転売を行っている場合は注意が必要です。
4. 仕入れ価格の証拠とレシートの取り扱い
仕入れ価格を確定申告で計算する際、レシートがない場合の取り扱いについても考慮する必要があります。仕入れ金額が証明できる書類やレシートが無い場合、確定申告においてその金額を認めてもらえない可能性があります。もしレシートが無い場合、仕入れた価格を証明できる他の方法を検討する必要があります。
5. まとめ
フリマサイトでの収入に関する確定申告は、売上金と利益の違いや転売と生活不要品の扱いを理解することが重要です。売上金が20万円を超えた場合、転売をしている場合は確定申告が必要となり、その際には仕入れ価格の証拠も求められることを覚えておきましょう。必要に応じて税理士に相談するのも良い選択です。


コメント