夫婦2人暮らしの1ヶ月の食費と節約術|夕食自炊で賢く乗り切る方法

家計、節約

物価上昇が続く中、毎日の食費に頭を悩ませる方も多いのではないでしょうか。特に夫婦2人暮らしで夕食だけ自炊している場合、月の食費はどれくらいが目安になるのか気になるところです。この記事では、実際の平均データや節約のコツ、買い物で損しないテクニックを紹介します。

夫婦2人暮らしの平均的な1ヶ月の食費(夕食のみ自炊の場合)

総務省の家計調査によると、2人世帯の食費平均はおよそ月6~7万円程度です。ただしこれは朝昼夕の全食事を含んでいるため、夕食だけ自炊している場合は3万円前後が目安とされます。

実際の例では「週5~6日自炊+外食少なめ」で月25,000円程度に抑えている家庭もあります。一方で、惣菜や加工品を多く使う家庭は月35,000円を超えることもあります。

食費を無理なく抑えるための基本的な節約術

節約の第一歩は「何にお金を使っているかを知ること」です。レシートを保管して、1週間に1度見直すだけでも効果があります。以下の方法もおすすめです。

  • まとめ買い:1週間分の献立を決めてから購入する
  • 冷蔵庫チェック:買い物前に在庫確認、二重購入を防止
  • 安い曜日に買う:スーパーの特売日を把握して活用する

特に買い物頻度が高いと無駄な出費が増える傾向があるため、週に1〜2回に抑えるのが理想です。

「安いものを買ったつもり」が高くつく理由と対策

実際に多いのが、「値段だけを見て買ったのに結局割高になる」というケース。例えば、100gあたりの単価を見ずに選んでしまうと、大きな容量商品が割高になることも。

その対策には以下のような工夫が有効です。

  • グラム単価で比較する:総額より単価を意識
  • 使い切れるかで判断:大容量が必ずしも得とは限らない
  • 冷凍保存を活用:安いときに買って小分け保存

実例:1週間5000円の買い物メニュー(夫婦2人分)

1週間の食費を約5,000円に抑えるための具体例をご紹介します(夕食のみ)。

主菜 副菜 日数
鶏むねの照り焼き 小松菜のおひたし 2日
豚こま野菜炒め もやしナムル 2日
麻婆豆腐 中華スープ 1日
冷凍餃子 サラダ 1日
カレー 福神漬け 1日

このように、主菜は同じ食材を使い回し、副菜は野菜をまとめ買いして使い切るように意識すると効率的です。

便利なアプリや買い物リストを活用しよう

買い物リストを事前に作るだけで余計な出費を防ぐことができます。特にアプリを使うと履歴管理がしやすく、無駄買いの抑制にもつながります。

おすすめは以下のようなアプリです。

まとめ:ポイントを押さえれば夕食自炊でも月3万円以内は実現可能

夫婦2人暮らしの夕食自炊における月の食費は、平均して25,000円〜35,000円が目安です。レシート管理、まとめ買い、単価比較といった小さな工夫を積み重ねることで、節約と栄養バランスの両立が可能になります。

無理なく続けられる習慣を身につけて、家計の健全化を目指しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました