タンス預金を銀行に入金しても大丈夫?怪しまれる金額や通報基準を解説

貯金

「タンス預金」を銀行口座に移すとき、ふと不安になるのが「これって怪しまれる?」「財務省や警察から連絡がくるのでは?」という点です。この記事では、20万円程度の入金がどのように扱われるのか、怪しまれるケースや対策を含めて詳しく解説します。

タンス預金とは?どこまでが“普通”なのか

タンス預金とは、銀行などの金融機関に預けず、自宅などに現金を保管している状態を指します。家庭での備えや緊急資金として数万円〜数十万円を保有している人も少なくありません。

一方、これが数百万円〜数千万円規模になると、税務署や金融機関がその出所を確認する対象になることもあります。ですが20万円程度の現金であれば、一般的には「生活費の一部」や「節約の貯金」と見なされる範囲です。

銀行に20万円入金しても怪しまれない理由

銀行が金融庁から義務付けられているのは、主にマネーロンダリングやテロ資金供与の防止です。これに該当しやすいのは、以下のような場合です。

  • 100万円以上の現金を入金したとき
  • 短期間に何度も大金を出し入れしたとき
  • 第三者からの高額な送金や不審な振込

そのため、20万円程度の一括入金では、特別な説明や調査対象になることはまずありません。実際に、窓口やATMで数万円〜数十万円を入金する人は日常的にいます。

金融機関が確認することはある?

ごくまれに、窓口で大きな額を入金しようとした際に「ご資金のご用途を伺ってもよろしいですか?」と尋ねられることがあります。これはマネロン対策の一環であり、犯罪収益移転防止法に基づく確認です。

とはいえ、入金額が数十万円程度であれば、聞かれる可能性は極めて低く、ATM入金であればまず問題ありません。心配な場合は、「家の現金を整理したくて入金しました」と正直に伝えればOKです。

「財務省から連絡がくる」と思われがちな誤解

インターネット上で「怪しまれる」「通報される」といった情報が飛び交っていますが、これはほとんどが誤解です。財務省が個人の20万円の入金に目を光らせているわけではなく、実際に通報義務が生じるのは100万円以上の現金取引や、海外送金・高額送金などの限られた場合に限られます。

つまり、20万円のタンス預金を一括で口座に移すだけでは、怪しまれるどころか、通報される心配すらありません。

現金を入金する際のおすすめ方法

  • ATMを活用する:無人で気軽に入金できます。
  • 通帳・キャッシュカードを持参する:本人確認ができるため安心。
  • 分割入金も選択肢:精神的に不安な場合、1回1万円ずつなどに分けてもOK。

また、入金時の記録を残すために、通帳への記帳やアプリでの確認をおすすめします。

まとめ:20万円程度の入金で問題になることはない

20万円のタンス預金を銀行に入金するだけで、財務省から連絡がくるようなことはまずありません。金融機関の監視対象となるのは、主に100万円以上の大口現金や不審な入出金です。安心してATMや窓口で入金して構いません。

不安な場合は、正直に「自宅で保管していたお金を入れたい」と伝えるか、ATMで処理することで気軽に解決できます。日常的な金額であれば、怪しまれることはないと考えてよいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました