高齢化が進む日本社会において、国民皆保険制度の維持がますます厳しくなってきています。自治体ごとの赤字、急騰する保険料、そして制度そのものの意義に疑問を抱く人も増えてきました。今回は、国民皆保険制度の成り立ちとその必要性、そして将来の可能性について詳しく解説します。
国民皆保険制度の成り立ちと目的
国民皆保険制度は1961年に日本で確立された制度で、すべての国民が公的医療保険に加入し、必要な医療を公平に受けられることを目的としています。
この制度により、収入の少ない人や高齢者、失業中の人でも必要な治療が受けられるようになっており、他国と比較しても日本の医療アクセスは極めて優れています。
保険料が高騰する理由とは
「なぜこんなに保険料が高いのか?」という疑問には明確な理由があります。主な要因は以下の通りです。
- 高齢化:65歳以上の人口が増え、医療費全体の半分以上を高齢者が占めています。
- 医療技術の進歩:医療の高度化に伴い、1人あたりの医療費も上昇。
- 地方自治体の財政難:特に国民健康保険は市町村単位で運営されており、人口減少や所得減少で財源が乏しくなっています。
国民皆保険制度があることのメリット
高額な保険料の負担は確かに重いですが、それを上回るメリットもあります。
- 自己負担が3割(高齢者は1〜2割)で済む
- 生活保護者や低所得者も医療を受けやすい
- 民間保険に頼らず誰もが最低限の医療を保障
例えばアメリカでは無保険の人が多く、病気で破産するケースも珍しくありませんが、日本ではそのようなリスクが比較的少ないと言えます。
制度見直しの議論も進行中
近年では、国民皆保険制度の持続可能性に関する議論も進んでいます。以下のような提案や改革案があります。
- 高所得者の自己負担割合の引き上げ
- オンライン診療やAI活用による医療費削減
- 財政的に厳しい市町村を国レベルで支援
一部の自治体では広域連携や保険者統合を進め、赤字解消に向けた取り組みも行われています。
それでも制度を維持すべき理由
「高い保険料を払ってまで、なぜ維持する必要があるのか?」という問いには、“健康はすべての人の権利”という社会的な理念が背景にあります。
また、誰かの医療費を支えるという共助の仕組みが社会の安定にもつながります。これは個人の問題ではなく、社会全体で支えるべき基盤でもあるのです。
まとめ:課題はあるが、なくしてはいけない制度
国民皆保険制度は確かに課題を抱えています。財政的な限界、制度疲労、そして高い保険料。しかし、それを理由に制度を廃止すれば、今のような平等な医療環境は失われ、格差が拡大するリスクが高まります。
持続可能性を確保するためには、制度の見直しや改革が必要です。ただし、その根本的な理念や価値を忘れてはなりません。
コメント