ゆうちょ銀行で少額残高が引き出せない?430円しかない口座から全額を引き出す方法

貯金

「残高430円しか入っていないゆうちょ銀行の口座から現金を引き出したいのに、ATMで『残高不足』と表示されてできなかった…」——そんな経験をした方も多いのではないでしょうか。この記事では、少額しか残っていないゆうちょ口座から全額を引き出すための具体的な方法を解説します。

ゆうちょATMで全額引き出せない主な理由

ゆうちょ銀行のATMでは、時間帯や曜日によって110円〜220円のATM手数料が発生することがあります。例えば残高が430円であっても、手数料が110円かかる時間帯であれば、実質320円しか引き出せず、最小引き出し単位の「千円未満切り捨て」によりエラーが出る可能性があります。

さらに、ATMによっては「1000円単位での引き出ししか対応していない」仕様もあるため、端数の残高を引き出すには工夫が必要です。

対処法①:平日日中の手数料無料時間帯を狙う

ゆうちょATMでは、平日8:45〜18:00および土曜9:00〜14:00まではATM利用手数料が無料です。この時間帯にATMを利用すれば、全額(430円)を引き出せる可能性が高まります。

ただし、ATMが硬貨に対応していない場合、1000円未満の引き出しはできません。対応ATMであるか確認するのも重要です。

対処法②:硬貨対応のゆうちょATMを使う

一部のゆうちょATMでは硬貨の出金が可能です。「硬貨の引き出し対応ATM」なら、1円単位での全額引き出しが可能なため、残高430円をまるごと引き出すことができます。

ATMに「硬貨対応」と書かれているか、公式サイトのATM検索ページで事前に確認しておくと安心です。

対処法③:ゆうちょ窓口で引き出す

もっとも確実な方法が、ゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口で通帳・印鑑を持参し、引き出し伝票で全額を出金することです。窓口であれば1円単位の出金も可能で、手数料もかかりません。

営業時間内(通常は平日9:00〜16:00)に行く必要がありますが、全額を無駄なく引き出したい場合にはおすすめの方法です。

対処法④:他の口座へ振替して引き出す

ゆうちょダイレクト(インターネットバンキング)を利用していれば、他のゆうちょ口座や他銀行口座へ振替することも可能です。ただし、振替時に手数料がかかることや、振込先口座が必要になるため、多少の手間がかかります。

残高が少ない場合は、振替に伴う手数料を引かれてしまうと出金できる金額がさらに減るため注意が必要です。

まとめ:少額残高は「時間帯」「ATM」「窓口」で解決

ゆうちょ銀行の口座に数百円程度しか残っていない場合、ATMでは手数料や引き出し単位の制限により引き出せないことがあります。以下の対処法を試してみてください。

  • 平日の無料時間帯にATMを使う
  • 硬貨対応ATMを利用する
  • 窓口で全額を引き出す
  • ネットバンキングで他口座へ振替

ちょっとした工夫で残高を無駄なく引き出せます。少額でも放置せず、しっかり使い切ることが賢いお金の管理につながります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました