初めての一人暮らしを始めるとき、生活費の全体像を把握することは非常に大切です。特に貯金がない状態でアルバイト収入のみで生活する場合、現実的な予算を知っておくことが安心につながります。
家賃と固定費をまず確認しよう
家賃が48,000円、管理費が2,000円という前提で、住居にかかる毎月の費用は合計で50,000円です。これは一人暮らしにおいて最も大きな支出の一つです。
この金額は収入の3分の1以内に収まることが理想とされており、月収が15万円以上あればバランスの取れた支出といえます。
光熱費と通信費の目安
生活に必要な光熱費と通信費は以下の通りです。
- 電気代:3,000円〜6,000円(季節によって変動)
- 水道代:2,000円〜3,000円(地域により異なる)
- ガス代:3,000円〜5,000円(都市ガスかプロパンガスかで差が出ます)
- スマホ代:格安SIMなら2,000円〜4,000円程度
- Wi-Fi:一人暮らしなら工事不要のポケットWi-Fiで月3,000円程度が目安
食費・日用品費も忘れずに
食費は自炊を中心にすれば月15,000円〜20,000円ほどに抑えることが可能です。外食が増えると30,000円を超えることもあります。
また、洗剤やトイレットペーパーなどの消耗品にかかる日用品費は月2,000円〜3,000円程度が目安です。
トータルで月いくら必要?
すべての費用をまとめると、毎月の生活費の目安は以下の通りです。
- 家賃・管理費:50,000円
- 光熱費・通信費:11,000円〜17,000円
- 食費・日用品費:17,000円〜25,000円
合計:約78,000円〜92,000円程度になります。
高校生からできる生活防衛術
すでに節電や節約を心がけているのは素晴らしいことです。さらにできる工夫としては以下があります。
- バイト先を交通費支給の場所にする
- 食費を節約するために作り置きレシピを活用
- フリマアプリやリサイクルショップで安く生活用品を揃える
- 市や区の支援制度や学費免除制度の情報を調べておく
まとめ:現実的な生活設計で安心して一人暮らしを
家賃4.8万円で一人暮らしを始める場合、毎月8万円〜9万円ほどの生活費が必要になると考えられます。今後の生活に不安がある場合は、収入と支出のバランスをしっかり管理することが大切です。
高校生からコツコツと貯金を始めることも将来の安心につながります。応援しています。
コメント