ZOZOTOWNでのお買い物がお得になるZOZOカード。しかし、いざ入会してみると「自分の銀行口座が登録できない」というケースもあります。特に学生や若年層に多いネット銀行など、一部の口座が対応していないことも。このような状況に陥ったとき、焦らずに取るべき対応を具体的にご紹介します。
ZOZOカードの引き落とし口座の対応銀行
ZOZOカード(クレディセゾン発行)の口座引き落としは、全国の主要銀行・ゆうちょ銀行・一部地方銀行に対応しています。ただし、ネット銀行(例:PayPay銀行、住信SBIネット銀行など)や信用金庫の一部は対応していない場合があります。
登録時に表示される「金融機関一覧」で自分の口座が見つからなかった場合、その銀行は対応外ということになります。
引き落とし口座が登録できない場合の影響
口座登録が完了しないと、ZOZOカードは一時的に利用制限がかかる場合があります。特に初回の引き落としができないと「未払い」とみなされ、支払い遅延扱いになる可能性があります。
また、メールやSMSで繰り返し「口座登録をしてください」と通知が来るのは、重要な支払いに備えるための案内です。
対処法①:対応可能な銀行口座を開設する
もっとも確実な方法は、ZOZOカードが対応している銀行に新しく口座を開設することです。学生でも比較的開設しやすい銀行は以下の通りです。
- 三井住友銀行
- みずほ銀行
- 三菱UFJ銀行
- ゆうちょ銀行
これらの口座は、クレジットカードの引き落としに広く利用されており、ZOZOカードでも問題なく使えます。
対処法②:毎月の支払いをコンビニ払いに切り替える
一部の場合、セゾンカウンターまたはカスタマーセンターに連絡することで、コンビニ払いや振込用紙による支払いに切り替えてもらえることがあります。
ただし、毎月手間がかかる、払い忘れリスクがあるなどのデメリットもあるため、一時的な措置として考えるのが良いでしょう。
口座登録できないまま放置するリスク
そのまま放置しておくと、カードが強制解約になったり、信用情報(いわゆるブラックリスト)に影響する可能性があります。これは今後クレジットカードやローンを組む際に不利になるため、絶対に避けるべきです。
また、「カードは持っているけど使えない」という状態は、実質的に信用を損ねていることになります。
実際にあった例:学生Aさんの体験
専門学生のAさんはPayPay銀行しか口座を持っておらず、ZOZOカードの登録ができずに放置。2ヶ月後、カードがロックされ、利用停止に。後からゆうちょ口座を開設して無事再設定できたが、初回の支払いは振込用紙で対応する羽目に。
このように、迅速な対応がのちのトラブルを防ぎます。
まとめ:口座登録ができない場合は放置せず即対応を
ZOZOカードの引き落とし口座が登録できない場合でも、解決策はいくつかあります。まずは対応銀行を確認し、新しい口座開設を検討しましょう。また、セゾンに相談すれば別の支払い方法を案内してもらえることもあります。
大切なのは、「放置しないこと」。早めの行動が、安心と信用を守る第一歩です。
コメント