子供の医療保険は複数契約できる?離婚後の親がそれぞれ加入した場合の仕組みと注意点

生命保険

子供の将来や万一の備えとして医療保険に加入することは一般的です。しかし、離婚などで親権が別れた場合、「両親がそれぞれ医療保険をかけることはできるのか?」という疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。本記事では、医療保険の重複契約や請求時の仕組みについて解説します。

子供の医療保険は「ダブル契約」が可能

結論から言えば、子供に対して複数の医療保険をかけることは可能です。生命保険協会のガイドラインでも、医療保険や入院保険に関しては、複数社での契約が認められています。

特に医療保険の場合、損害補填型ではなく「定額給付型」であるため、契約件数に関係なく契約通りの金額が給付されます。したがって、父母が別々の保険会社で契約していたとしても、それぞれから保険金の請求が可能です。

親が離婚していても契約上の問題はない

たとえ離婚していても、保険契約者が親であれば、子供を被保険者として医療保険に加入することに法的な制限はありません。ただし、保険会社によっては親権者や同居状況に関する確認を求められる場合があります。

たとえば、父親が保険契約者で子供が被保険者という構成でも、親権が母親側にあっても契約は成立します。ただし、保険金の受取人や請求時の手続きにおいて、連絡の取り合いが必要になる場面もあります。

保険金は両方から請求できる?

医療保険は「給付型」なので、入院日額や通院日額が契約時に定められており、それに従ってそれぞれの契約先から給付金を受け取ることが可能です。

例えば、父親名義の保険で日額5,000円、母親名義の保険で日額3,000円なら、入院1日で合計8,000円の給付が受けられることになります。

注意点:契約内容の把握と連携は不可欠

保険が複数ある場合、それぞれの契約内容(給付条件・対象となる医療行為・支払日数制限など)を把握しておくことが重要です。また、実際に請求手続きを行う際には、医療証明書(診断書)などが1通しか発行されないケースもあるため、保険会社への相談とコピー利用可否の確認も必要です。

また、離婚後に保険契約を行う際は、子供が重複して保険に入っていないか、無駄な契約になっていないかも見直しておきましょう。

どんな時に保険金請求ができるのか?

一般的に、以下のような場合に医療保険の給付対象となります。

  • 病気による入院・通院
  • ケガによる通院・手術
  • 先進医療の給付対象になった場合

請求に必要な書類は、診断書や領収書、明細書などです。保険会社によってはWEB申請や電話連絡だけで申請ができる場合もあります。

まとめ:保険の二重加入は可能、ただし連携がカギ

子供に複数の医療保険をかけることは可能で、それぞれの契約に基づき保険金を請求できます。離婚後の家庭でも、親がそれぞれ保険を契約することは問題ありません。

ただし、契約内容の把握や給付請求の連携は不可欠です。無駄な保険料を避けるためにも、重複部分を見直し、必要な保障を効率的に確保することが、子供の将来と家計を守る鍵となるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました