親にお金を貸すのは当たり前?高校生が感じる“モヤモヤ”は心が狭いわけじゃない

家計、貯金

親に頼まれてお金を貸したけど、「返してもらえない」「自分の希望は聞いてもらえない」と感じたとき、それが正しいのか間違っているのか迷うことはありませんか?この記事では、高校生がお金を貸すことへの疑問と、気持ちの整理の仕方について解説します。

親にお金を貸すことはよくある?

家庭によって経済状況は異なります。大学の学費や急な出費で親が子どもに「一時的に貸してほしい」とお願いするケースは実際にあります。

ただし、それが当たり前というわけではありません。高校生が数万円単位のお金を貸すというのは、かなりの負担であり、それに対して不満を持つのは自然なことです。

貸したのに返してもらえないのは不満があって当然

金額が7万8,500円となると、アルバイトで貯めたお金の中では相当な額。返済の約束をしていたのに応じてもらえない場合、信頼関係にも影響します。

「貸したのに、免許代は自分で出せと言われた」というケースでは、心が狭いどころか当然の疑問と言えます。貸し借りにおいては年齢に関係なく、合意と誠実な対応が求められます。

感情を押し殺すのは逆効果。気持ちは伝えていい

親だからといって、全てを無条件で受け入れる必要はありません。自分の希望や計画(例えば免許取得)を無視されたと感じたときは、冷静に「私はこう考えている」と伝えることが大切です。

伝え方の例としては。

  • 「このまま返してもらえないのは不安」
  • 「〇月までに返済してもらえると助かる」
  • 「将来のために貯金もしたいから、計画的に話し合いたい」

お金の問題は将来の人間関係にも関わるので、遠慮せず話し合うことが信頼の第一歩になります。

お金と家族関係における「境界線」を知ろう

家族間のお金の貸し借りには、法的な契約は発生しにくいですが、それでも「貸す」ことに変わりはありません。特に学生のうちは、親の金銭管理の問題が子どもに転嫁されるような構図には注意が必要です。

「貸したのに返ってこない」「自分の将来の目標に使いたかったのに…」という思いは、心が狭いのではなく、“自立した金銭感覚”が芽生えている証拠です。

まとめ:モヤモヤは健全な感情。心が狭いわけではない

高校生で7万8,500円を親に貸すというのは大きな決断です。その後に返済がなかったり、自分の目標をないがしろにされているように感じたとき、不満を抱くのは当然の反応です。

「心が狭いのでは?」と自分を責めるのではなく、むしろ冷静に話し合いの場を持つことが大切です。家族であっても、お金と気持ちは丁寧に扱うべき。大人に近づく大事な一歩として、自分の気持ちに正直に向き合ってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました