社保を辞めた後の国民健康保険の再加入手続き|忘れずに行うべき重要ポイント

国民健康保険

アルバイトなどで一時的に社会保険(社保)に加入していたものの、退職により資格を喪失した場合、再び国民健康保険に加入する必要があります。何もしないままでいると無保険状態となり、医療費の全額自己負担や滞納による延滞金などリスクが発生します。本記事では、社保から国保に切り替える際の手続き方法と注意点を詳しく解説します。

社会保険を辞めたら自動で国保に戻る?

結論から言うと、自動で国民健康保険に戻ることはありません。退職して社保の資格を喪失した場合、自分で市区町村役所に出向いて国保の加入手続きを行う必要があります。

そのまま放置していると、保険証がない状態になり、病院にかかった際には全額自己負担になるため非常に危険です。

国保への再加入手続きの方法

国民健康保険に再加入するには、以下の書類を持って市区町村の国民健康保険担当窓口に行きます。

  • 健康保険資格喪失証明書(前職の会社が発行)
  • 本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証など)
  • 印鑑
  • マイナンバーが確認できる書類

原則として、資格喪失日の翌日から14日以内に届け出が必要です。

再加入が遅れた場合の影響

万が一、国保の手続きが遅れたとしてもさかのぼって加入扱いになります。ただし、その間の保険料もさかのぼって請求され、未納状態が続くと保険証の交付が制限される可能性があります。

また、医療機関にかかった場合は、一度自己負担(10割)で支払い、その後に国保加入が認められれば払い戻し手続きをする必要があります。

国民健康保険証は再発行されるのか

以前使っていた国保の保険証は、社保加入時に返却しているため、再度加入した場合でも新しい保険証が発行されます。そのため、役所での手続き後すぐに交付を受けられるか、後日郵送になるかを確認しておくと安心です。

即日発行が可能な市区町村もありますので、必要に応じて問い合わせてください。

健康保険の切り替えに関する補足

健康保険は「国民健康保険」「社会保険」「任意継続被保険者制度」の3つに大きく分類されます。退職後にどれを選ぶかは自由ですが、いずれにしても無保険の期間をつくらないことが重要です。

たとえば、任意継続制度を使って前職の社保を継続することもできますが、退職日から20日以内の申請が必要です。

まとめ:社保を辞めたら必ず国保の手続きを

社会保険を辞めたあとは、自動的に国民健康保険へ戻るわけではありません。自分で役所に手続きをしないと保険証がないままの状態になります。資格喪失証明書などを揃えて速やかに手続きを行いましょう。

医療費の高額な負担を防ぐためにも、健康保険の空白期間をつくらないことが何より大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました