最近ではスマホ1台で支払いが完結するキャッシュレス決済が一般化し、特にタッチ決済(NFC決済)はスピーディーで便利です。本記事では、Androidユーザーがサブ機として中古iPhoneを使い、Mastercardでタッチ決済を行うことが可能かどうかを検証し、そのための条件や注意点をわかりやすく解説します。
iPhoneでのタッチ決済は「Apple Pay」で行われる
iPhoneでMastercardを用いたタッチ決済を利用するには、Apple Payへのカード登録が前提条件となります。Apple Payは「Wallet」アプリを通じて使用され、NFC機能(Felica)を搭載したiPhoneが必要です。
Apple Payのタッチ決済には、iPhone 7以降のモデル(日本向け)でNFC対応があり、かつFace IDまたはTouch IDによる認証が必要となります。
中古iPhoneはSIMなしでもApple Payでタッチ決済できるか?
結論から言うと、Apple PayはSIMカードがなくても、iPhoneがネットに接続されていれば使用可能です。Wi-Fiまたはテザリングでインターネットに接続していれば、Walletアプリへのカード登録やApple ID認証も行えます。
一度カードがWalletに登録されれば、決済時にはインターネット接続なしでも、Face ID/Touch IDでの本人認証とNFC送信のみで支払いが可能です。つまり、サブのiPhoneをテザリングで初期設定後、オフラインでもタッチ決済が可能ということになります。
注意点:iPhoneが対応機種かどうか確認しよう
Apple PayのNFCタッチ決済は、以下の要件を満たす必要があります。
- iPhone 7以降(日本向けモデル)
- iOSがApple Pay対応バージョンである(iOS 10.1以上)
- NFCの利用設定がオン
中古市場では海外版のiPhoneや古い機種も多いため、「NFC/Felica対応モデルかつ日本版」であることを確認して購入しましょう。
MastercardをApple Payに登録できる条件
日本国内の主要なMastercard発行会社のほとんどがApple Payに対応していますが、一部のカードはWallet登録できないこともあります。カード発行会社の公式サイトで「Apple Pay対応」か確認し、不明な場合はサポートに問い合わせましょう。
また、Apple Payに登録する際には、カード認証としてSMSや電話番号の入力が必要になることがあるため、カード名義人本人のスマホでSMSを受信できる環境が望ましいです。
具体的な運用方法の例
たとえば、楽天カード(Mastercard)を使っている方が中古のiPhone SE(第2世代)を購入した場合、以下のような手順で設定・利用できます。
- メインのAndroidスマホでテザリングをオンにする
- iPhoneをテザリングでネット接続
- Walletアプリから楽天カードを登録(本人確認が必要な場合あり)
- 登録完了後、iPhone側でWalletアプリにカードが表示されていればOK
- あとはiPhoneをかざして支払うだけで、タッチ決済が可能
このように、設定さえ整えれば、格安中古iPhoneで問題なくタッチ決済が運用可能です。
まとめ:中古iPhoneでもMastercardのタッチ決済は使える!
サブ機として中古iPhoneを活用し、MastercardでApple Payのタッチ決済を行うことは十分に可能です。重要なのは、「iPhoneがApple Pay対応であること」「カードがWalletに登録できること」「初期設定にネット接続があること」の3点です。
SIMなしのiPhoneでも、メインのAndroidからのテザリングで初期設定を済ませておけば、あとはオフラインでも支払いできます。賢く中古機種を選び、キャッシュレス生活をより快適にしていきましょう。
コメント