給与所得がある方や年金を受給している方は、確定申告について理解しておくことが大切です。特に、「公的年金400万円以下かつそれ以外の所得が20万円以下であれば申告不要」というルールをよく耳にしますが、実際にはどの範囲に該当するのかや、具体的な申告手続きが分からない方も多いでしょう。この記事では、給与所得者と年金受給者の確定申告に関するよくある疑問を解説します。
1. 確定申告が不要なケースとは?その要件を詳しく解説
まず、確定申告が不要となる条件をしっかり理解しておきましょう。基本的には、「公的年金の受給額が400万円以下」であり、「それ以外の所得が20万円以下」であれば申告は不要です。これは、給与所得以外の収入が20万円を超えると、申告が必要となるというルールに基づいています。
しかし、この基準が適用されるのは、給与所得が年末調整で全て納められている場合です。年金受給者の場合も、年金額が一定額以下であれば、申告をしなくても問題ありません。
2. 企業年金連合会分はどのように扱うべきか?
企業年金連合会の年金は、一般的に私的年金として扱われます。したがって、企業年金の収入は「雑所得」として申告することになります。雑所得は、他の所得と合算して申告し、必要な控除を受けることができます。
年金受給者の方は、企業年金の受給額を雑所得として確定申告の際に報告し、必要な控除を適用することが重要です。
3. 給与収入と「以外の所得」の関係
給与収入がすでに年末調整で納付されている場合、その給与は「以外の所得」に含まれません。年末調整が完了しているため、給与所得に対して追加の申告は不要です。ただし、給与以外の収入(例えば、副収入やアルバイト収入)がある場合、それは「以外の所得」として確定申告で報告する必要があります。
そのため、給与収入に関しては既に税金が納められているので、確定申告は不要ですが、「それ以外の所得」が20万円を超えていれば、確定申告が必要です。
4. 確定申告における雑所得の扱いについて
確定申告書における「雑所得」の欄には、年金や副業などから得た収入を記載します。この収入は、支払金額や所得控除額とは異なる扱いになりますので、源泉徴収票の項目と照らし合わせて正確に記入することが大切です。
また、基礎控除48万円は全ての所得に対して適用されますので、雑所得にも適用可能です。したがって、雑所得がある場合、その金額から基礎控除を差し引いて申告を行うことができます。
5. 介護保険料の控除について
65歳以上で介護保険料を支払っている場合、その支払い額は確定申告の際に控除として追加することができます。年末調整で控除がされていない場合、確定申告時に「社会保険料控除」として申告することが可能です。
介護保険料は、社会保険料控除として申告することで、税負担を軽減することができます。給与所得者であれば、年末調整で適用されていない分を確定申告でしっかりと申告しましょう。
6. まとめ:確定申告に必要な申告内容と注意点
給与所得者と年金受給者が確定申告を行う際には、給与収入以外の所得や、年金などの収入について正確に申告することが重要です。特に、企業年金や雑所得、介護保険料などについては、申告を忘れないように注意しましょう。
また、確定申告の際には基礎控除や社会保険料控除など、利用できる控除を最大限に活用することで、税負担を軽減することが可能です。正確な申告を行い、税金を適切に納めるために、必要な情報を整理して申告を進めてください。
コメント