家族構成やライフステージの変化により、以前は余裕のあった家計が徐々に圧迫されていくというケースは少なくありません。本記事では、固定費や生活費を見直しながら、今を生きるお金を確保しつつ、将来のリスクにも備えるための実践的な対策を解説します。
毎月赤字の構造を把握する:なぜ手取りより支出が多いのか?
収支がマイナスに陥る主な原因は「固定費の肥大化」と「生活費の見通しの甘さ」です。今回のケースでは、月の固定費が25万円、生活費が10万円、合計35万円に対して手取りが30万円という明確な赤字構造があります。
特に「住宅ローン」「マイカーローン」「保険」「教育費(習い事・学童)」が大きな比率を占めており、どこかを見直さなければ根本解決はできません。
保険を今すぐ見直す:万が一の備えより“今を生きる資金”
FPに相談した結果、保険を見直しても月1,000円程度しか変わらないという回答があったようですが、ここは再度しっかり確認しましょう。必要最低限の「掛け捨て型定期保険」や「県民共済」などに切り替えることで、保険料を大幅に下げられる可能性があります。
たとえば、月15,000円の終身保険から2,000円の県民共済に切り替えた家庭では、年間15万円近くの支出削減に成功した例もあります。
教育費の圧縮を検討:子どもの成長と家計の両立
「習い事」や「学童」は教育上重要ですが、家計に影響を及ぼす場合は一時的に見直す勇気も必要です。すべてをやめるのではなく、「本人のやる気が続いていない習い事」や「費用対効果が薄いもの」から優先的にカットしましょう。
たとえば、2つの習い事を1つに減らすことで、月額5,000~8,000円の余裕が生まれるケースもあります。子どもとの対話を大切にしながら、選択と集中を行いましょう。
マイカーローンと車の維持費:乗り換えも視野に入れる
車のローンやガソリン代、保険料は大きな固定費です。通勤や送迎で必要不可欠であれば仕方ありませんが、もし2台保有している場合や使用頻度が少ない場合は、軽自動車への乗り換えやカーシェアの利用も検討しましょう。
実際、ミニバンから軽に乗り換えた家庭では、月額トータルの維持費を1.5万円削減できたという報告もあります。
生活費10万円も見直し可能:現金管理の徹底を
「食費」「雑費」「教養娯楽費」など生活費も、月10万円はやや多めといえます。家計簿アプリで支出を「可視化」し、週単位で予算管理を行うことで、1~2万円の削減余地が見つかることもあります。
たとえば、週ごとに「1万円生活チャレンジ」などを設定して、使いすぎ防止のルールを作るのも有効です。
公的支援制度や副業も視野に入れて
収入が減っていないのに赤字が続くと、公的支援制度の対象外と思いがちですが、就学援助や児童手当の加算、住民税の軽減など、申請次第で利用できる支援もあります。お住まいの市区町村の福祉課に相談してみましょう。
また、在宅でできる副業(例:ポイントサイト、アンケートモニター、データ入力)なども月5,000~1万円程度の足しにはなります。
まとめ:小さな見直しの積み重ねが家計を救う
今回のように「毎月5万円の赤字」があると、つい大きな収入アップを目指しがちですが、まずは固定費・変動費の見直しから始めるのが現実的です。
・保険の見直しで月数千円
・習い事の取捨選択で月1万円
・生活費の週予算で月1万円
・車の見直しで月1~1.5万円
合計で月4~5万円の削減は現実的です。
無理せず「今を生きるお金」と「将来の安心」を両立できるよう、早めの行動が重要です。
コメント