扶養内で働く主婦の収入調整|タイミーなどで月9万円稼いでも大丈夫?年間103万円の壁を徹底解説

社会保険

夫の扶養内で働く場合、「年間103万円以内に抑えたい」と考える方は多く、最近ではスキマバイトアプリ「タイミー」などで収入を得るケースも増えています。しかし、月々の収入にバラつきがあると「月9万円稼いでもいいの?」「超えたら扶養から外れる?」と不安になる方もいるでしょう。本記事では、年間103万円以内に収めるためのポイントや注意点をわかりやすく解説します。

そもそも「103万円の壁」とは?

「103万円の壁」とは、配偶者が所得税の扶養控除を受けられる収入基準のことです。具体的には、年間の「所得」が38万円以下(=給与収入でいうと103万円以下)であれば、夫の配偶者控除が適用されます。

この基準はあくまで「年間」の金額で判断されるため、月ごとの収入が一時的に多くなっても、年間トータルで103万円を超えなければ問題ありません。

月88,000円を超えても扶養に入れるのか?

月88,000円という数字は、「社会保険の扶養」判定で使われる基準です。これはあくまで目安であり、年間収入が130万円未満であれば、健康保険の扶養に入れる可能性があります(ただし継続性がある収入や勤務時間などにもよります)。

一方、所得税の扶養控除の判断では、月単位ではなく「1月1日〜12月31日の年間収入」で判断されます。したがって、月に9万円を超えて収入を得る月があっても、年間103万円以内であれば扶養内で問題ありません。

注意点:タイミーの収入も税務上の「給与」として扱われる

タイミーを通じた仕事でも、企業から支払われる報酬は「給与所得」として扱われ、原則として源泉徴収されます。そのため、他のアルバイトと同じように年間の給与収入としてカウントされます。

そのため、他のバイトと併用している場合などは、すべての収入を合算して103万円以内かどうかを確認しましょう。

実例:月収にバラつきがあっても扶養内を維持できるパターン

例:1月〜12月までの収入が以下のような場合
・1〜3月:各月5万円(計15万円)
・4〜6月:各月9万円(計27万円)
・7〜12月:各月5.5万円(計33万円)
年間合計=15+27+33=75万円 → 余裕で103万円以下なので扶養内

このように月によって9万円を超える月があっても、トータルで103万円以内に収まっていれば問題ありません。

扶養内をキープするためにできること

  • 月末に稼働状況をチェックし、超えそうなら翌月に回す
  • 年間の累計収入を定期的に記録しておく(アプリや手帳などで)
  • 所得税と社会保険の「2つの扶養ライン」を意識して調整

とくに年末近く(10月以降)は意識して調整すると、無駄な税負担を防げます。

まとめ:月収にばらつきがあっても大切なのは「年間103万円以内」

・所得税上の扶養は「年間103万円以内」が判断基準

・月に9万円稼ぐ月があっても、年間で超えなければ扶養内でOK

・タイミー収入も他の給与と合算して判断する必要あり

・「社会保険の扶養」と「税制上の扶養」は判断基準が異なるため注意

安心して扶養内で働くためにも、定期的に自分の収入を見直しながら計画的に調整することがポイントです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました