かんぽ生命の契約者貸付制度は、急な出費や生活費に困ったときに資金調達の選択肢となることがあります。しかし、「貸付可能額が0円で借りられない」というケースに直面する方も少なくありません。この記事では、かんぽ生命で貸付が利用できない理由と、生活費のやりくりに困った場合の対処法について詳しく解説します。
かんぽ生命の契約者貸付制度とは?
契約者貸付制度とは、保険契約の解約返戻金の範囲内で一時的にお金を借りることができる制度です。返済期限も柔軟で、利息を支払えば元本の返済はある程度猶予されます。
しかし、契約内容や加入期間によっては「貸付可能額がゼロ円」となることがあります。これは、主に保険の解約返戻金がまだ発生していない段階に該当するからです。
貸付が利用できない主な理由
契約がまだ浅い(1年未満〜数年):多くの終身保険や養老保険では、加入から2〜3年経たないと解約返戻金が発生しません。したがって、それまでは貸付も利用できません。
契約内容が掛け捨て型:掛け捨てタイプの医療保険や定期保険は解約返戻金がそもそも発生しないため、貸付制度の対象外です。
貸付が可能な状態になるには
保険料の支払いが継続され、ある程度の期間が経過することで解約返戻金が徐々に蓄積され、貸付可能額も増えていきます。契約から3年以上経過していれば、一定額の貸付が可能になるケースもあります。
かんぽ生命のマイページや担当窓口に問い合わせれば、現在の解約返戻金や貸付可能額を具体的に確認することができます。
生活費に困ったときの対処法
貸付が受けられない状況でも、他に利用できる支援制度やサービスは存在します。以下の方法も検討してみてください。
- 市区町村の社会福祉協議会が実施する「緊急小口資金」や「総合支援資金」の利用
- 生活困窮者自立支援制度を活用しての家計相談
- 配偶者控除・扶養控除内でのパート収入調整(例:10月〜3月で100万円)
- 生活保護制度の検討(条件に該当する場合)
これらの制度は返済不要、または低金利・長期返済で利用できるものもあり、家計の一時的な立て直しに有効です。
「借り換え」や他社からの借入の注意点
かんぽ生命で貸付ができないからといって、安易に消費者金融やカードローンに手を出すと、利息負担が重くなるだけでなく、生活再建がさらに困難になるリスクもあります。
金利をよく確認し、「本当に必要な額」だけを借りる判断が重要です。多重債務になる前に、公的機関に家計相談を行うことも検討してください。
まとめ:貸付制度は活用できるが条件を理解することが大切
かんぽ生命の貸付制度は便利な仕組みですが、すぐに利用できるとは限りません。保険の種類や加入期間によって、貸付可能かどうかが異なります。生活費に困っている場合は、国や自治体の支援制度も合わせて検討し、焦らず着実に家計を立て直す手段を探しましょう。
コメント