65歳からパート勤務を始めると、国民年金や国民健康保険の支払いが必要かどうか気になる方も多いです。この記事では、65歳以上で週15時間程度働く場合における、これらの保険の支払い義務について詳しく解説します。
1. 65歳以上のパート勤務と国民年金
65歳を過ぎると、国民年金に加入する義務がなくなると思われがちですが、実際には、働いている場合、年金の支払い義務が残ります。65歳以上でも、パートタイム勤務などで収入がある場合、国民年金の「老齢基礎年金」の支払いを続ける必要があります。
ただし、年金を受け取る資格がある場合は、国民年金の支払いが免除されることもあります。特に、厚生年金に加入している場合は、その年金が支給されるため、国民年金の支払い義務はなくなります。
2. 65歳以上のパート勤務と国民健康保険
国民健康保険の加入義務も、働いている場合には続きます。特に、パート勤務が主な収入源となる場合、国民健康保険に加入する必要があります。
企業の健康保険に加入していない場合、または配偶者の扶養に入っていない場合は、国民健康保険への加入が義務となります。週15時間の勤務でも、収入が一定額を超えると、国民健康保険に加入することが求められます。
3. 健康保険料の支払い基準
国民健康保険の保険料は、収入に基づいて決定されます。65歳以上のパート勤務の場合、収入が一定額を超えると、国民健康保険に加入し、保険料を支払う必要があります。詳細な保険料の金額は、お住まいの市町村で確認することができます。
また、加入後の保険料支払いについては、市区町村から送付される納付書を基に支払いを行います。年齢や収入に応じた保険料が決まるため、勤務形態によって額が変動することがあります。
4. まとめ
65歳以上でもパート勤務をしている場合、国民年金や国民健康保険に加入し、支払う義務が生じます。特に収入がある場合や健康保険が未加入の場合、国民年金と国民健康保険の支払いは必須です。詳細はお住まいの市町村で確認し、必要な手続きを行うようにしましょう。
コメント