エポスカードのポイントが付かない利用とは?付与対象外になるケースを徹底解説

クレジットカード

クレジットカードを利用する目的のひとつに「ポイント還元」がありますが、実はすべての利用がポイント対象とは限りません。エポスカードも例外ではなく、利用内容によってはポイントが付かないケースがあります。この記事では、エポスカードのポイント付与対象外となる具体的な取引や注意点を詳しく解説します。

エポスカードのポイントの基本的な付与ルール

エポスカードでは、通常200円(税込)の利用ごとに1ポイント(0.5%)が付与されます。ショッピング利用を中心に、公共料金の支払いやネット通販など幅広いシーンでポイントを貯めることができます。

また、エポスゴールドカード以上では「選べるポイントアップショップ」に登録することで最大3倍のポイントが得られる制度もあり、利用方法によって還元率を高めることも可能です。

ポイント付与対象外の利用一覧

以下のような利用は、エポスポイントの付与対象外となります。

  • 年会費や手数料などの諸費用
  • 電子マネーチャージ(例:楽天Edy、モバイルSuicaなど)
  • キャッシング利用やリボ・分割手数料
  • QUOカードなどの金券類購入
  • 寄付や募金関連の支払い
  • 税金や社会保険料の支払い
  • 一部の公共料金・通信費(契約内容や支払い先により異なる)

これらは、エポスカードの規約や利用明細でも明記されており、注意が必要です。

電子マネーチャージとポイントの関係

電子マネーは便利な決済手段ですが、エポスカードでは多くのチャージがポイント対象外です。例えば、モバイルSuicaや楽天Edyへのチャージは原則としてポイントが付きません。

ただし、モバイルPASMOやApple Pay経由での一部のチャージは、ポイント付与対象になる可能性もあるため、エポスの公式サイトで最新情報を確認するのが重要です。

ポイントを確実に貯めるためのおすすめの使い方

ポイントを効率よく貯めたい場合、以下のような使い方を意識しましょう。

  • ネットショッピングは「たまるマーケット」経由で利用
  • 「選べるポイントアップショップ」を活用
  • 公共料金などは対象かどうか事前確認
  • 家族カードやETCカードで利用範囲を広げる

また、エポスゴールドやプラチナカードでは、年間利用額に応じたボーナスポイント制度もあります。

ポイントが付かないと感じたときのチェックポイント

「この支払い、ポイント付いたかな?」と疑問に思った場合、まずは明細書やWeb明細を確認しましょう。利用日や加盟店の表示に加え、「ポイント対象外」の表示がある場合もあります。

また、問い合わせはエポスNetやカスタマーセンターで受け付けており、不明な点は早めに確認するのがおすすめです。

まとめ:エポスカードのポイント制度を理解してお得に使おう

エポスカードはポイントを効率よく貯められる魅力的なカードですが、すべての利用が対象になるわけではありません。特に電子マネーチャージや金券購入、税金の支払いなどは注意が必要です。

利用前に対象かどうか確認することで、無駄なくポイントを獲得できるようになります。制度を正しく理解し、よりお得なカードライフを送りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました