税理士から「税務調査対応として臨時報酬が必要だ」と急に言われ、架空請求に該当しそうなら、どう対処すべきかを整理しました。
問題を把握する:架空請求の実態確認
まず税理士が言う“臨時報酬”の根拠・内容を明らかにしてください。税務調査が無かったのに請求された場合、それは根拠のない請求(架空請求)の可能性があります。
その上で、「書面で説明を」という依頼にも応じない、返金しないなどの対応が続くなら、相手は悪質な請求行為をしている恐れがあります。
公的機関へ相談する:税理士会への届出
税理士による架空請求は「詐欺請求行為」として、所属する税理士会に対して報告できます。実際に助言として:
「まずは管轄の税理士会へ詐欺請求行為をされたことを報告しましょう」
と専門家が回答しています :contentReference[oaicite:0]{index=0}。
紛議調停制度を活用する
税理士会には弁護士のような強制力こそありませんが、中立的第三者として調停窓口を設置しています。依頼者と税理士との話し合いの仲介が期待できます :contentReference[oaicite:1]{index=1}。
法的手段を検討する:弁護士への相談
紛議調停でも解決しない場合、返金請求や損害賠償、架空請求への対処として弁護士を通じた法的手続きを検討しましょう :contentReference[oaicite:2]{index=2}。
証拠の整備:時系列と証拠資料の整理
後の法的対応に備え、時系列の記録、関係メールや請求書、振込記録などを整理してください。裁判では証拠が重要です :contentReference[oaicite:3]{index=3}。
予防策:契約と報酬体系の明確化
今後同様の問題を避けるには、顧問契約書に業務範囲・追加請求基準・解約条項などを明記することが重要です :contentReference[oaicite:4]{index=4}。
さらに、定期的に税理士とのコミュニケーションを行い、費用内容のすり合わせを行っておくことがトラブル防止につながります。
まとめ
税理士からの不当請求が疑われる場合は、①内容と根拠の確認 ②税理士会への報告 ③紛議調停申請 ④必要に応じて弁護士相談、という順に対応しましょう。
契約内容を文書化し、証拠をしっかり整えることで、架空請求には毅然と対処できます。
コメント