4人家族(小中学生2人)で1週間の食費が25,000円。お米代5,000円込みで、毎日平均3,000円の買い物となると「やや高めかも?」と感じる方も多いでしょう。本記事では、一般的な家庭の水準と比較しながら、無理なく食費を抑える具体的な方法を提案します。
一般家庭と比較:4人家族の平均的な食費は?
総務省「家計調査(2023年)」によると、4人世帯の1か月あたりの食費平均は約70,000~80,000円程度。週換算で17,000〜20,000円ほどが目安となります。
つまり、週25,000円は決して“非常識”ではありませんが、節約を意識するなら改善の余地はあるといえます。
毎日買い出しが高くつく原因
毎日スーパーに立ち寄ると「ついで買い」「特売品だけど必要ないもの」の誘惑に負けやすく、食費がかさみます。
また、単品購入や少量ずつの買い物ではコスパが悪く、冷蔵庫管理も難しくなります。心理的にも「その日その日」でお金の使い方がルーズになりやすい傾向があります。
1週間単位での“まとめ買い”に切り替える
食費節約の基本は、「週1〜2回まとめ買い+冷蔵・冷凍活用」です。
たとえば、土日に1週間分の食材を買い出しし、野菜・肉はカットして冷凍。調味料や主食は月単位で買っておくと、日々の出費が大きく下がります。
お米はコスト高になりやすい?代替策とポイント
5kg=5,000円のお米はやや高め。銘柄米など高品質なものを選んでいる場合、「業務スーパー」「農協直売」「ふるさと納税」でコスパのよいお米を探すと◎です。
また、白米にもち麦・雑穀を混ぜると、満腹感が増して量を減らしても満足できる工夫になります。
節約できる買い物・調理テクニック
- 特売・タイムセールは「必要な物だけ買う」と決めて利用
- 野菜は“使い切りレシピ”を週の前半〜後半で使い分け
- 冷凍できる肉・魚はまとめ買いして小分け冷凍
- 加工品・お惣菜は“便利だけど割高”と心得る
- 調味料・乾物・麺類は「月初にまとめ買い」が理想
たとえば、カレー、炒め物、丼系、パスタは家族の満足度が高く、材料も安く抑えやすいメニューです。
実例:1週間の買い物モデルプラン
【週1回まとめ買いプラン(予算18,000円)】
・主食(米・パスタ・パン)3,000円
・肉・魚5,000円
・野菜・果物4,000円
・乳製品・卵・豆腐など2,000円
・調味料・レトルトなど4,000円
これにより1日あたり2,500円以下に抑えることが可能です。残りは外食や補充に使えます。
まとめ:買い方と意識の工夫で大きく変わる
・週25,000円の食費は家族構成によっては高くないが、節約余地は十分あり
・毎日の買い出しを週1〜2回に減らすだけで“ムダ買い”が激減
・お米や加工品は購入先やタイミングを見直せば大幅節約可
・1週間の献立計画を立てることで冷蔵庫ロスも減り、満足度の高い節約が実現可能
今日からできる「買い方」の見直しが、無理なく食費を減らす第一歩です。
コメント