家族間の定期送金に手数料をかけない!安心して返済できる自動送金の方法とは?

家計、貯金

親など身内からお金を借りて、毎月少額ずつ返済したいと考える方は少なくありません。特に自分に甘くなってしまいがちな場合、自動で送金される仕組みがあると安心ですよね。しかし、銀行の定額自動送金は手数料が発生する場合も多く、悩みのタネになります。この記事では、手数料をかけずに自動的に家族へ送金するための方法を解説します。

銀行の「自動送金サービス」は便利だけど手数料に注意

大手銀行では「定額自動送金」サービスを提供しています。これは毎月指定の口座に一定額を振り込むサービスで、振込忘れ防止には有効です。

ただし、多くの銀行では1回あたり220円~660円程度の手数料が発生するため、月7000円の返済ではコストが重くなります。

手数料ゼロで家族に送金できる方法

以下のような方法を使えば、毎月自動的に送金する仕組みを手数料なしで構築することも可能です。

  • 住信SBIネット銀行の「定額自動振込」:同銀行間なら振込手数料は無料。しかも最大3件まで自動設定可
  • PayPay銀行の定額振込予約:回数制限なし、同行間なら手数料無料(条件付き)
  • 楽天銀行の「自動振込予約」:楽天口座間の送金は無料で手数料ゼロ

これらを利用するには、あなたとお父様の口座を同一銀行に揃えるのが理想です。

送金手段は「振込」だけじゃない?新しい方法もチェック

最近では、銀行以外の方法で送金する手段も増えています。

  • LINE Pay や PayPay:事前に残高をチャージしておけば、手数料無料で家族に送金可能
  • Kyash やpring:お金を送る機能に優れ、口座連携や送金予約機能もある

ただし、毎月の「自動化」が目的であれば、現時点では銀行口座を利用した自動振込の方が安定しています。

少額返済に最適な設定例

仮に毎月7000円を返す場合、住信SBIネット銀行を使った設定例は次のようになります。

  • あなたの口座:住信SBIネット銀行
  • お父様の口座:同じく住信SBIネット銀行
  • サービス:「定額自動振込」機能を設定し、毎月○日、7000円を自動送金

住信SBIでは毎月1回の振込は手数料無料で可能なので、無駄なコストがかかりません。

まとめ:家族への返済は「自動化&手数料ゼロ」で確実に

毎月の少額返済を忘れず、無理なく続けていくためには「手数料無料」「自動送金」の2つを両立させる仕組みがベストです。

住信SBIネット銀行や楽天銀行などを活用することで、身内への送金を負担なく続けることが可能です。長くお世話になる相手だからこそ、確実かつスマートな方法を選びましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました