東京で二人暮らしするには手取りいくら必要?生活費の目安と家計管理のコツ

家計、節約

首都・東京でカップルが二人暮らしを始めるにあたり、生活が苦しくないラインの収入がどれほどか気になる方は多いでしょう。物価や家賃が高いイメージがある東京ですが、工夫次第で快適な生活を送ることも十分に可能です。この記事では、月の手取り収入に対する生活費の目安と、無理のない家計管理のポイントを解説します。

東京での二人暮らしの平均的な生活費は?

東京都内での二人暮らしの生活費は、地域やライフスタイルにより変動しますが、おおよその目安は以下の通りです。

項目 目安金額(円)
家賃(1LDK〜2DK) 120,000〜180,000
食費 50,000〜70,000
光熱費・通信費 20,000〜30,000
交通費 10,000〜20,000
日用品・雑費 10,000〜15,000
娯楽・交際費 10,000〜30,000

合計すると、月額約22万〜35万円が平均的な支出となります。

手取り50万円のカップルなら、生活には十分な余裕あり

質問のケースでは、月の手取りが合計50万円(本人30万円+パートナー20万円)とのことですが、この水準であれば、かなり余裕を持った生活ができます。

仮に月の支出が30万円に収まったとしても、月20万円の貯蓄や趣味への投資が可能です。家賃を抑えれば、さらなる資産形成も視野に入ります。

生活費を圧迫しないエリア選びのコツ

東京都内でも、家賃相場には大きな差があります。たとえば、山手線沿線の都心部は高額になりがちですが、郊外寄りのエリアや埼玉・千葉寄りの地域なら10万円以下で2DKが見つかることもあります。

  • 家賃相場が比較的低いエリア:板橋区、北区、葛飾区、足立区など
  • 利便性とコスパを両立するなら:小田急線・中央線沿線の郊外駅も検討

余裕があるうちにやっておきたい3つのこと

生活に余裕があるカップルこそ、未来のために準備しておくべきことがあります。

  • 緊急用貯金の確保:病気や失業時に備えて生活費3〜6ヶ月分をストック
  • 固定費の見直し:スマホ・保険・光熱費などは定期的に比較検討を
  • 共同財布の導入:家賃や食費などを管理する共通口座やアプリの活用

カップルの理想的な家計管理術

共働きカップルにおすすめなのが「折半型」や「比率型」の家計分担です。

  • 折半型:同額を共同口座に入れ、家計を折半(収入差が少ない場合)
  • 比率型:手取りに応じて出資額を決定(例:3:2で家賃負担など)

例えば30万円と20万円の手取りであれば、3:2の比率で15万円・10万円ずつ家計を出し合い、残りを各自の自由にするスタイルも効果的です。

まとめ|東京での二人暮らしは、手取り50万円あれば安心

東京都内で二人暮らしをする場合、生活費の目安は月22万〜35万円程度。手取り合計50万円あれば、家賃や生活費をまかなった上で貯蓄や趣味にもしっかりお金を使える水準です。エリアや家計管理を工夫しつつ、二人での生活を安心してスタートさせましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました